政府は9日、日本の伝統的な食文化である「和食」の無形文化遺産への推薦を決定
政府は9日、日本の伝統的な食文化である「和食」について、ユネスコの「無形文化遺産」への登録を目指し推薦することを決めました。ユネスコへの推薦書では、和食について、四季折々の新鮮で多様な食材や自然の美しさを表現した盛り付けなども含め、「自然の尊重という精神を表現する社会的な慣習」と位置づけています。
今月末までにユネスコに推薦書を提出、早ければ2013年の11月に登録が決まることになります。
▲このページのトップへ
2011年11月27日壬生の花田植(広島県)と佐陀神能(島根県)がユネスコ無形文化遺産に登録(国内からは20件に)
ユネスコ無形文化遺産保護条約の政府間委員会は27日、豊作を祈願する農耕行事「壬生(みぶ)の花田植」(広島県)と、佐太神社で行われている神楽「佐陀神能(さだしんのう)」(島根県)をユネスコ無形文化遺産の代表一覧表に記載することを決定。日本からのユネスコ無形文化遺産登録は20件になりました。
一方、男鹿のナマハゲ(秋田県)、本美濃紙(岐阜県)、高山祭の屋台行事(岐阜県)、秩父祭の屋台行事と神楽(埼玉県)の代表一覧表への記載は見送られました。
▲このページのトップへ
2011年9月22日政府は22日、富士山(山梨、静岡両県)と武家の古都・鎌倉(神奈川県)の世界遺産への推薦を決定
政府は22日、世界遺産条約関係省庁連絡会議を開催、富士山(山梨県、静岡県)と武家の古都・鎌倉(神奈川県)を世界遺産に正式に推薦することを決定。月内にユネスコ世界遺産センターに暫定版推薦書を提出、推薦書の正式版は2012年2月1日までに提出、現地調査や諮問機関による審議を経て、2013年のユネスコ世界遺産委員会で登録の可否が審議されることになりました。
▲このページのトップへ
2011年9月18日世界ジオパークネットワーク、室戸(高知県)を世界ジオパークに認定(国内で5番目の登録)
ノルウェー・ランゲスンで開催されていた世界ジオパークネットワークは18日、世界遺産の地質版とされる世界ジオパークに、室戸(高知県)を認定しました。洞爺湖有珠山(北海道)、糸魚川(新潟県)、島原半島(長崎県)、山陰海岸(京都府、兵庫県、鳥取県)に続く5か所目となりました。
室戸(
▲このページのトップへ
2011年6月29日新たに25物件(文化遺産21件、自然遺産3件、複合遺産1件)が登録され、世界遺産は936件に
フランス・パリで開催されていた第35回世界遺産委員会は、新登録候補39物件について審議し25物件(文化遺産21件、自然遺産3件、複合遺産1件)の新たな登録を決定。ユネスコ世界遺産は936件(文化遺産725件、自然遺産183件、複合遺産28件)になりました。初登録された国はバルバドス、アラブ首長国連邦の2カ国。世界遺産保有国は153か国になりました。
危機遺産(危機にさらされている遺産)は、マナス野生生物保護区(インド)が危機遺産リストから削除されましたが、リオ・プラタノ生物圏保護区(ホンジュラス)、スマトラの熱帯雨林遺産(インドネシア)の2物件が新たに登録され、35件になりました。
なお、2012年の第36回世界遺産委員会はロシアのサンクトペテルブルグで 開催されます。
▲このページのトップへ
2011年6月26日ユネスコ世界遺産委員会、平泉の文化遺産(岩手県)の世界文化遺産への登録を決定
ユネスコ第35回世界遺産委員会は26日、日本政府が推薦している平泉の文化遺産(岩手県)の世界文化遺産への登録を決定。平泉の文化遺産は日本で16番目の世界遺産(文化遺産としては12番目)になりました。
名称は「平泉‐仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」、該当する評価基準は(ii)及び(vi)、登録をめざした資産のうち「柳之御所遺跡」が除外されました。
▲このページのトップへ
2011年6月24日ユネスコ世界遺産委員会、小笠原諸島(東京都)の世界自然遺産への登録を決定
ユネスコ第35回世界遺産委員会は24日、日本政府が推薦している小笠原諸島(東京都)の世界自然遺産への登録を決定。小笠原諸島は日本で15番目の世界遺産(自然遺産としては4番目)になりました。
該当する評価基準は(ix)で、(viii)及び(x)は認められませんでした。
▲このページのトップへ
2011年6月19日ユネスコ第35回世界遺産委員会が開幕
ユネスコ(国連教育科学文化機関)の第35回世界遺産委員会が、フランスのパリで開幕(会期は6月19日〜29日、委員国は議長国のバーレーンをはじめオーストラリア、カンボジア、中国など21カ国)。
日本政府が推薦している小笠原諸島(東京都)ならびに平泉の文化遺産(岩手県)の登録の可否については6月23日以降に審議されることになっています。
▲このページのトップへ
2011年6月11日国連食料農業機関、佐渡市(新潟県)と能登半島(石川県)を世界農業遺産に認定、国内からは初登録
国連食料農業機関(FAO)は6月11日、佐渡市(新潟県)と能登半島(石川県)を「世界重要農業資産システム(GIAHS)」として認定。佐渡市は国の天然記念物トキとの共生をめざす減農薬農法などの取り組みが評価され、能登半島は棚田のコメ栽培や海女漁を営む山村や漁村を「里山里海」と呼んで守っていることが評価されました。
世界重要農業資産システム(GIAHS)は世界農業遺産と呼ばれ、伝統農法や地域で伝承される独特の農業の知恵を世界に残そうとFAOが創設したもの。2011年6月現在、アンデス農業(ペルー)、イフガオの棚田(フィリピン)、マサイ族の放牧(ケニア)、万年の伝統稲作(中国)など12地域が認定されました。
▲このページのトップへ
2011年5月28日国際記念物遺跡会議、ル・コルビュジエの建築作品(国立西洋美術館・本館など)につき「不登録」を勧告
ユネスコの諮問機関である国際記念物遺跡会議(ICOMOS)は5月28日、ル・コルビュジエの建築作品(国立西洋美術館・本館など世界6カ国にある19作品)の世界遺産への登録の可否につき、登録にふさわしくない旨を勧告。6月19日からパリ(フランス)で開催される第35回世界遺産委員会で「不登録」が決まることが濃厚になりました。
▲このページのトップへ
2011年5月25日山本作兵衛が描いた筑豊炭田の記録画など697点が世界記憶遺産に、国内からは初登録
ユネスコ(国連教育・科学・文化機関)は25日、福岡県飯塚市出身の絵師・山本作兵衛が描いた筑豊炭田の記録画など697点を「世界記憶遺産」に登録すると発表。登録されるのは、福岡県田川市が所有する絵画585点、日記6点、雑記帳や原稿など36点と、山本家が所有し同県立大が保管する絵画4点、日記59点、原稿など7点。世界記憶遺産への登録は日本では初めてです。
世界記憶遺産は、世界遺産と異なり、自治体や団体でも登録申請できることから、田川市と県立大は昨年3月末、海外の専門家を通じて、図録などを添えた推薦書をユネスコに提出し、記憶遺産に登録申請していました。
▲このページのトップへ
2011年5月11日日本ユネスコ国内委員会、「御堂関白記」と「慶長遣欧使節関係資料」を世界記憶遺産に推薦
日本ユネスコ国内委員会・記憶遺産選考委員会は11日、平安時代の貴族・藤原道長の日記「御堂関白記(みどうかんぱくき)」と仙台藩主・伊達政宗が1613年にスペインやローマに派遣した使節が持ち帰った「慶長遣欧使節関係資料」を、2013年の登録を目指して推薦。
世界記憶遺産には現在、フランスの「人権宣言」、オランダの「アンネの日記」、ドイツの詩人ゲーテ直筆の作品や日記など世界76カ国から193件が登録されています。
▲このページのトップへ
2011年5月07日ユネスコ諮問機関、小笠原諸島(東京都)と平泉の文化遺産(岩手県)の世界遺産への「登録」を勧告
ユネスコの諮問機関は5月7日、小笠原諸島(東京都)ならびに平泉の文化遺産(岩手県)につき「世界遺産への登録がふさわしい」旨を勧告。6月19日からパリ(フランス)で開催される第35回世界遺産委員会で正式に登録されるはこびになりました。
▲このページのトップへ
SAMP行為が行われた場所の地図2011年1月28日
文化庁、無形文化遺産候補の審査にあたっての優先順位を決定、「木造彫刻修理」を候補に追加
文化庁は28日、ユネスコにおいて審査が先送りされている無形文化遺産11候補の審査にあたっての優先順位を決定、あわせて「木造彫刻修理」を候補に追加しました。
審査にあたっての無形文化遺産12候補の優先順位は、これまでの資料で記載していた下記の順位。ユネスコが6月に行う事前審査は2〜6件で、残りは来年以降になるようです。
1.本美濃紙(ほんみのし)(岐阜県)
2.秩父祭(ちちぶまつり)の屋台行事と神楽(埼玉県)
3.高山祭の屋台行事(岐阜県)
4.男鹿のナマハゲ(秋田県)
5.壬生(みぶ)の花田植(はなたうえ)(広島県)
6.佐陀神能(さだしんのう)(島根県)
7.那智(なち)の田楽(でんがく)(和歌山県)
8.綾子踊(あやこおどり)(香川県)
9.諸鈍芝居(し ょどんしばや)(鹿児島県)
10.多良間(けらま)の豊年祭(沖縄県)
11.建造物修理・木工(財団法人文化財建造物保存技術協会)
12.木造彫刻修理(財団法人美術院)
▲このページのトップへ
2010年11月16日ユネスコ無形文化遺産委員会、組踊(沖縄県)と結城紬(茨城県、栃木県)の代表一覧表への記載を決定
ユネスコ無形文化遺産委員会は16日、沖縄県の伝統歌舞伎「組踊(くみおどり)」と茨城県などに伝わる織物「結城紬(ゆうきつむぎ)」を無形文化遺産代表一覧表へ記載することに決定。日本からの無形文化遺産代表一覧表への記載は下記の18件になりました。
なお、日本から提案している他の「男鹿のナマハゲ」など11件は、ユネスコ事務局の処理能力が追いつかず、審査が先送りされています。
1.能楽
2.人形浄瑠璃文楽
3.歌舞伎
4.雅楽
5.小千谷縮・越後上布(新潟)
6.石州半紙(島根)
7.日立風流物(茨城)
8.京都祇園祭の山鉾(やまほこ)行事(京都)
9.甑(こしき)島のトシドン(鹿児島)
10.奥能登のあえのこと(石川)
11.早池峰(はやちね)神楽(岩手)
12.秋保(あ� ��う)の田植踊(宮城)
13.チャッキラコ(神奈川)
14.大日堂舞楽(秋田)
15.題目立(だいもくたて)(奈良)
16.アイヌ古式舞踊(北海道)
17.組踊(沖縄県)
18.結城紬(ゆうきつむぎ)(茨城県、栃木県)
▲このページのトップへ
2010年10月6日政府、佐渡鉱山の遺産群(新潟県)と百舌鳥・古市古墳群(大阪府)の国内暫定リストへの追加記載を決定
世界遺産条約関係省庁連絡会議は6日、「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群(新潟県)」と「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群(大阪府)」を国内暫定リストに追加記載することを決定しました。
すでに暫定リストに登録されている物件を含め国内暫定リストは次の14件になりました。
1.北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道、青森県、岩手県、秋田県)
2.平泉の文化遺産(岩手県)
3.富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県)
4.国立西洋美術館本館
5.武家の古都・鎌倉(神奈川県)
6.富士山(静岡県、山梨県)
7.彦根城(滋賀県)
8.飛鳥・藤原の宮都と関連資産群(奈良県)
9.宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県)
10.長崎の教会群とキリスト教関連遺産(長崎県)
11.九州・山口の近代化産業遺産群(山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島県)
12.小笠原諸島(東京都)
13.金を中心とする佐渡鉱山の遺産群(新潟県)
14.百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群(大阪府)
▲このページのトップへ
2010年10月4日世界ジオパークネットワーク、山陰海岸(京都府、兵庫県、鳥取県)を世界ジオパークに認定
ギリシャで開催されていた世界ジオパークネットワークは4日、世界遺産の地質版とされる世界ジオパークに、山陰海岸(京都府、兵庫県、鳥取県)を認定しました。洞爺湖有珠山(北海道)、糸魚川(新潟県)、島原半島(長崎県)に続く4カ所目となりました。
山陰海岸は京都府・丹後半島〜兵庫県・但馬海岸〜鳥取市・白兎海岸に至る東西約110キロの区域。日本列島が大陸の一部だった約1億年前から、約2500万年前に列島が大陸から分かれ、日本海の拡大が終わる約500万年前にかけての地殻や海面の変動を伝える地質や、リアス式海岸や砂丘、火山など多彩な地形が見られる場所です。
▲このページのトップへ
2010年8月3日新たに21物件件(文化遺産15件、自然遺産5件、複合遺産1件)が登録され、世界遺産は911件に
ブラジル・ブラジリアで開催されていた第34回世界遺産委員会は、新登録候補39物件について審議し21物件(文化遺産15件、自然遺産5件、複合遺産1件)の登録を決定。ユネスコ世界遺産は911件(文化遺産704件、自然遺産180件、複合遺産27件)になりました。初登録された国はマーシャル諸島共和国、タジキスタン、キリバスの3カ国。
自然遺産として登録されていたンゴロンゴロ保護区(タンザニア)は文化遺産としても登録され複合遺産になりました。
危機遺産(危機にさらされている遺産)は、ガラパゴス諸島がリ危機遺産リストから削除されましたが、エバーグレーズ国立公園(アメリカ)、アツィナナナの熱帯雨林(マダガスカル)など4物件が新たに登録され、34件になりました。
来年の 第35回世界遺産委員会はアラブ諸国のバーレンで開催されることになりました。
▲このページのトップへ
2010年8月3日ユネスコ世界遺産委員会、石見銀山遺跡(島根県)の周辺86ヘクタールの登録範囲拡大を決定
ユネスコ世界遺産委員会は2日、石見銀山遺跡(島根県)の周辺の86.77ヘクタールを世界遺産に追加登録することを承認。2007年に登録された際、イコモス(国際記念物遺跡会議)から「文化的景観」の背景となる山林や港について「範囲に加えるべきだ」と指摘を受け、この範囲を重要伝統的建造物群保存地区に選定するなど条件を整備し、今年1月に追加申請していたものです。
追加登録されるのは大森銀山地区周辺の山林、銀積み出し港の一部(温泉津の内港及び船着き場)、銀山街道の一部で、登録資産は442.40ヘクタールから、約1.2倍の529.17ヘクタールに拡大されます。
▲このページのトップへ
2010年8月1日ユネスコ世界遺産委員会、ビキニ環礁(マーシャル諸島共和国)の世界遺産(文化遺産)への登録を決定
ユネスコ世界遺産委員会は1日、冷戦時代にアメリカが核実験を行ったビキニ環礁(マーシャル諸島共和国)を世界遺産(文化遺産)への登録を決定。
アメリカは1946〜1958年の間、当時国連の信託統治領だったビキニ環礁周辺で67回の核実験を実施。1954年3月の水爆実験では、公海上で操業していた遠洋マグロ漁船「第五福竜丸」の乗組員らが被爆しました。「第五福竜丸」は東京夢の島に保存され一般公開されています。
▲このページのトップへ
2010年6月16日イコモス、石見銀山遺跡の登録範囲の拡大(追加登録)を承認するようユネスコ世界遺産委員会に勧告
イコモス(国際記念物遺跡会議)は、政府が申請していた石見銀山遺跡の登録範囲の拡大(追加登録)を承認するようユネスコ世界遺産委員会に勧告。7月25日からブラジリア(ブラジル)で開催される第34回世界遺産委員会で正式に決定されることになりました。
追加申請した部分は、大森の銀山周辺の山林、温泉津港の内港、銀を運び出した石見銀山街道の一部で、登録範囲442.4ヘクタールが、約1.2倍の529.17ヘクタールになります。
▲このページのトップへ
2010年6月14日文化審議会、「佐渡鉱山の遺産群」と「百舌鳥・古市古墳群」の国内暫定リストへの追加記載を了承
政府の文化審議会・特別委員会は14日、金を中心とする「佐渡鉱山の遺産群(新潟県)」と「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群(大阪府)」の2件を、世界文化遺産の国内暫定リストに記載することを了承。近く開かれる世界遺産条約関係省庁連絡会議で正式決定されることになりました。2件の追加記載が決まると、国内暫定リストは14件になります。
「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」については、石見銀山遺跡(島根県)と統合した形で暫定リストに記載するとしていた従来の方針を転換し、金の生産に主眼を置き単独での登録を目指すことにしました。
「百舌鳥・古市古墳群」については、宮内庁が管理する陵墓が含まれていることから、世界遺産登録の際の調査方法などが課題となっていましたが、現行制 度のままでも必要な調査ができ問題ないと結論付けました。
▲このページのトップへ
私たちジョン·キャリーを助ける私たちは、イラクで立ち往生している2010年3月2日
日本ユネスコ国内委員会は2日、「世界記憶遺産」への推薦に向け選考準備委員会を設置
日本ユネスコ国内委員会は2日、「世界記憶遺産」への推薦に向け選考準備委員会の設置を決め、2012年3月末の推薦締め切りに向け推薦作業を進めることになりました。
「世界記憶遺産」への登録対象は世界にとって重要な文物で、直筆の文書や書籍、音楽、写真、映画などです。登録は1992年にスタート、フランスの人権宣言、ゲーテの日記など76カ国の193件が登録されています。
▲このページのトップへ
2010年1月18日政府は18日、小笠原諸島(東京都)と平泉の文化遺産(岩手県)の世界遺産への推薦を正式に決定
政府は18日、世界遺産条約関係省庁連絡会議を開催、小笠原諸島(東京都)と平泉の文化遺産(岩手県)を世界遺産へ推薦することを正式に決定しました。
2010年2月1日までにユネスコ世界遺産センターに推薦書を提出、今年の夏から秋にかけて小笠原諸島については国際自然保護連合(IUCN)、平泉の文化遺産については国際記念物遺跡会議(イコモス)による現地調査が行われ、2011年6月〜7月に開催される第35回世界遺産委員会で登録の可否が審議されることになりました。
また、国際記念物遺跡会議(イコモス)の勧告に基づき、石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県)の登録範囲の拡大についても追加申請することを決定。
追加申請する部分は、大森の銀山周辺の山林、温泉津港の内港、銀を� ��び出した石見銀山街道の鞆ケ浦道、温泉津・沖泊道で、追加登録されれば登録資産(核心地域)は5.29平方キロメートルになります。
▲このページのトップへ
2009年10月28日日本ジオパーク委員会は28日、恐竜渓谷ふくい勝山、隠岐、阿蘇、天草御所浦を日本ジオパークに認定
日本ジオパーク委員会は28日、恐竜渓谷ふくい勝山(福井県)、隠岐(島根県)、阿蘇(熊本県)、天草御所浦(熊本県)の4地域を新たに日本ジオパークに認定、すでに認定されている7地域とあわせ日本ジオパークは11地域になりました。
また、日本ジオパークに認定されていた山陰海岸(京都府、兵庫県、鳥取県)の世界ジオパークへの加盟申請を決定。加盟申請が認められると、国内では洞爺湖有珠山(北海道)、糸魚川(新潟県)、島原半島(長崎県)につぐ4番目の世界ジオパークになります。
日本ジオパークに認定された地域は次の11地域になりました。
1.アポイ 岳(北海道)
2.洞爺湖有珠山(北海道)
3.糸魚川(新潟県)
4.南アルプス中央構造線(長野県、山梨県、静岡県)
5.恐竜渓谷ふくい勝山(福井県)
6.山陰海岸(京都府、兵庫県、鳥取県)
7.隠岐(島根県)
8.室戸(高知県)
9.島原半島(長崎県)
10.阿蘇(熊本県)
11.天草御所浦(熊本県)
▲このページのトップへ
2009年9月30日ユネスコ無形文化遺産委員会は30日、無形文化遺産候補13件を代表一覧表に記載
ユネスコ無形文化遺産委員会は30日、政府が提案していた無形文化遺産14候補のうち「京都祇園祭の山鉾行事」など13件を代表一覧表に記載することを決定。記載されなかった「木造彫刻修理」については、ユネスコの事前審査で厳しい評価が下されたことから、提案を取り下げていました。
なお、ユネスコが「人類の口承および無形遺産に関する傑作」の宣言をしている「能楽」、「人形浄瑠璃文楽」、「歌舞伎」の3件については審査なしで代表一覧表に統合されています。
今回、ユネスコの無形文化遺産代表一覧表に記載されたのは次の13件です。
【重要無形文化財】
1.<芸能>雅楽
2.<染織>小千谷縮・越後上布(新潟)
3.<手漉(てすき)和紙など>石州半紙(島根)
【重要無形民俗文化財】
4.<祭礼>日立風流物(茨城)
5.<祭礼>京都祇園祭の山鉾(やまほこ)行事(京都)
6.<年中行事>甑(こしき)島のトシドン(鹿児島)
7.<生産・生業など>奥能登のあえのこと(石川)
8.<神楽>早池峰(はやちね)神楽(岩手)
9.<田楽>秋保(あきう)の田植踊(宮城)
10.<風流>チャッキラコ(神奈川)
11.<渡来芸など>大日堂舞楽(秋田)
12.<語り物など>題目立(だいもくたて)(奈良)
13.<語り物など>アイヌ古式舞踊(北海道� ��
▲このページのトップへ
2009年9月25日政府は25日、小笠原諸島(東京都)ならびに平泉の文化遺産(岩手県)の世界遺産への推薦を決定
政府は25日、世界遺産条約関係省庁連絡会議を開催、小笠原諸島(東京都)ならびに平泉の文化遺産(岩手県)を世界遺産へ推薦することを決定。「平泉の文化遺産」については、昨年登録が見送られたことから資産候補を6資産に絞り込み、推薦名称を「平泉−仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び関連の考古学的遺跡群」と変更しての再推薦となりました。
2010年2月1日までにユネスコ世界遺産センターに推薦書を提出、2011年6月〜7月に開催される第35回世界遺産委員会で登録の可否が審議されることになりました。
▲このページのトップへ
2009年8月23日洞爺湖有珠山(北海道)、糸魚川(新潟県)、島原半島(長崎県)の3地域が世界ジオパークに初認定
中国・泰安市で開催中の世界ジオパークネットワークは23日、世界遺産の地質版とされる世界ジオパークに、洞爺湖有珠山(北海道)、糸魚川(新潟県)、島原半島(長崎県)の3地域を認定しました。
世界ジオパークは、世界的に貴重な断層や火山などを有する世界遺産の地質版とされる自然公園。今回の会議で、日本の3地域と中国の2地域が追加され、世界ジオパークは19カ国63地域になりました。
世界ジオパークネットワーク(本部・パリ)は2004年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の支援を受け設立、自然災害の教訓を教育や観光に生かす活動を重視しています。
国内では、日本ジオパーク委員会によって、7地域が日本ジオパークとして認定されています。
▲このページのトップへ
2009年7月7日政府は7日、小笠原諸島(東京都)を世界自然遺産への推薦を決定、2011年の登録めざす
政府は7日、小笠原諸島(東京都)を世界自然遺産へ推薦することを決定。2010年1月推薦書提出、2011年の登録をめざすとしています。
小笠原諸島は、東京の南約1000キロに位置する、父島を中心に約30の島からなる諸島で、海底火山が隆起してできた亜熱帯の海洋島。 小笠原諸島には多様な固有動植物が生息し、世界に類を見ない独特の生態系が維持されています。
登録されれば、国内では屋久島(鹿児島県)、白神山地(青森、秋田県)、知床(北海道)に次ぐ4番目の世界自然遺産になります。
▲このページのトップへ
2009年7月1日新たに13件(文化遺産11件、自然遺産2件)が登録され、世界遺産は890件に
スペイン・セビリアで開催されていた第33回世界遺産委員会は、登録推薦があった30件を審議し、新たに13件(文化遺産11件、自然遺産2件)の登録を決定。3件(文化遺産2件、自然遺産1件)については登録範囲の拡大が行われました。初登録された国は、カボベルデ、キルギス、ブルキナファソの3カ国。
危機遺産(危機にさらされている遺産)は、2件がリストから除外されましたが、3件が新たにリストに追加され、31件になりました。
一方、危機遺産に登録されていた「ドレスデンのエルベ渓谷(ドイツ)」は世界遺産から抹消されました。
その結果、ユネスコ世界遺産は890件(文化遺産689件、自然遺産176件、複合遺産25件)になりました。
次回の第34回世界遺産委員会はブラジル・ブラ� ��リアで開催されることになりました。
▲このページのトップへ
2009年6月27日国立西洋美術館・本館(東京都)の世界文化遺産への登録は「登録見送り」に
スペイン・セビリアで開催されている第33回世界遺産委員会は27日、国立西洋美術館・本館(東京都)の世界文化遺産への登録の可否につき「登録延期」を決定。ただし評価は「情報照会」、追加資料を提出するなどすれば早ければ来年にも登録されることになります。
世界遺産委員会では登録を支持する意見が大勢を占めましたが、普遍的な価値の証明や保存管理状態などの課題が指摘され、追加情報の提出を求める「情報照会」となりました。
▲このページのトップへ
guiniae家をbiuldする方法2009年5月20日
文化庁、無形文化遺産候補として重要無形民族文化財・男鹿のナマハゲ(秋田県)など13候補を提案
文化庁は、20日、ユネスコ無形文化遺産候補として、重要無形民族文化財・男鹿のナマハゲ(秋田県)など13候補を決定。来年9月に開かれるユネスコの委員会で認められることになりました。
昨年提案した14候補については、今年9月に開かれるユネスコの委員会で認められることになります。
今回、無形文化遺産として提案されるのは次の13候補です。
【重要無形文化財】
1.<芸能>組踊(くみおどり)(沖縄)
2.<染織>結城紬(ゆうきつむぎ)(茨城、栃木)
3.<手漉(てすき)和紙など>本美濃紙(ほんみのし)(岐阜)
【重要無形民俗文化財】
4.<祭礼>秩父祭の屋台行事と神楽(埼玉)
5.<祭礼>、高山祭の屋台行事(岐阜)
6.<年中行事>男鹿のナマハゲ(秋田)
7.<� ��産・生業など>壬生の花田植(広島)
8.<神楽>佐陀神能(さだしんのう)(島根)
9.<田楽>那智の田楽(和歌山)
10.<風流>綾子踊(香川)
11.<舞台芸など>諸鈍芝居(しょどんしばや)(鹿児島)
12.<総合的分野など>多良間の豊年祭(沖縄)
【選定保存技術】
13.建造物修理・木工
▲このページのトップへ
2009年5月12日国際記念物遺跡会議、国立西洋美術館・本館(東京都)の登録の可否につき「登録延期」を勧告
ユネスコの諮問機関である国際記念物遺跡会議(ICOMOS)は12日、国立西洋美術館・本館(東京都)の世界遺産への登録の可否につき「普遍的価値の証明が不十分」として「登録延期」を勧告。6月22日からスペインのセビィリアで開催される第33回世界遺産委員会での「登録」は困難な情勢になりました。
国立西洋美術館・本館(東京都)は、ル・コルビュジエが設計した東アジアで唯一の建築物。フランス政府が中心となり、6カ国にある22のコルビュジエ作品について各国共同の推薦書を提出し、一括して「ル・コルビュジエの建築と都市計画」として世界遺産への登録を目指していました。
▲このページのトップへ
2008年12月15日政府、世界文化遺産登録に向け国内暫定リストへの追加物件(3件)を正式決定
15日に開催された世界遺産条約関係省庁連絡会議は、文化庁が9月に決定した国内暫定リスト候補(5件)のうち、下記の3件を国内暫定リストへの追加物件として記載することを正式決定。「金と銀の島、佐渡(新潟県)」、「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群(大阪府)」については「課題が整理できていない」として現段階での記載を見送ることにしました。
すでに暫定リストに登録されている物件を含め国内暫定リストは次の12件になりました。
1.北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道、青森県、岩手県、秋田県)
2.平泉の文化遺産(岩手県)
3.富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県)
4.国立西洋美術館本館
5.武家の古都・鎌倉(神奈川県)
6.富士山(静岡県、山梨県)
7.彦根城(滋賀県)
8.飛鳥・藤原の宮都と関連資産群(奈良県)
9.宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県)
10.長崎の教会群とキリスト教関連遺産(長崎県)
11.九州・山口の近代化産業遺産群(山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島県)
12.小笠原諸島(東京都)
▲このページのトップへ
2008年12月9日日本ジオパーク委員会、アポイ岳・糸魚川・島原半島など7地域を日本ジオパークとして認定
日本ジオパーク委員会は8日、アポイ岳(北海道)、糸魚川(新潟県)、島原半島(長崎県)、山陰海岸(京都府、兵庫県、鳥取県)など7地域を国内では初の日本ジオパーク(地質遺産)として認定。洞爺湖有珠山、糸魚川、島原半島は、すでに世界ジオパークの国内候補地となっていましたが、他の4地域も世界ジオパークの国内候補地になりました。
世界ジオパークとは、科学的に見て特別に重要で貴重な、あるいは美しい地質遺産を含む一種の自然公園。世界ジオパークは2004年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の支援で認定を開始、世界18カ国の57地域が認定されています。� ��内にはまだ認定地域がありません。
日本ジオパークとして認定されたのは次の7地域です。
1.アポイ岳(北海道)
2.洞爺湖有珠山(北海道)
3.糸魚川(新潟県)
4.南アルプス中央構造線(長野県、山梨県、静岡県)
5.山陰海岸(京都府、兵庫県、鳥取県)
6.室戸(高知県)
7.島原半島(長崎県)
▲このページのトップへ
2008年10月26日文化庁、世界文化遺産登録に向け国内暫定リストへの追加物件(5件)を決定
文化庁は26日、全国の自治体から提案があった世界文化遺産への登録を目指す候補(32件)の中から、下記の5件を国内暫定リストへの追加物件候補に決定。世界遺産条約関係省庁連絡会議で正式決定した上で、国内暫定リストに記載することになりました。
5件が追加記載されると、国内暫定リストは現在記載されている9件を含め14件になります。
(1)北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道、青森県、岩手県、秋田県)
(2)金と銀の島、佐渡(新潟県)
(3)百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群(大阪府)
(4)宗像(むなかた)・沖ノ島と関連遺産群(福岡県)
(5)九州・山口の近代化産業遺産群(山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島県)
ただし、「金と銀の島、佐渡(新潟県)」については「鉱山遺跡を中心に世界遺産の石見銀山(島根県)と統合した形での登録を目指すべき」とし、「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道、青森県、岩手県、秋田県)」については「4道県以外の遺産と組み合わせるのが推薦の条件」とした見解が示されました。
なお、2006年から始まった自治体からの公募は打ち切られることになりました。
▲このページのトップへ
2008年8月1日文化庁、無形文化遺産候補として雅楽など14候補をユネスコに提案
文化庁は、30日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が来年作成する「無形文化遺産一覧表」への記載候補として、雅楽など14件を提案すること決定。来年9月に開かれるユネスコの委員会で、無形文化遺産として認められることになりました。
すでにユネスコが「人類の口承および無形遺産に関する傑作」宣言をしている能楽、人形浄瑠璃文楽、歌舞伎の3件は、一覧表に統合されることが決まっています。
今回、無形文化遺産として提案されるのは次の14件です。
【重要無形文化財】
1.<芸能>雅楽
2.<染織>小千谷縮・越後上布(新潟)
3.<手漉(てすき)和紙など>石州半紙(島根)
【重要無形民俗文化財】
4.<祭礼>日立風流物(茨城)
5.<祭礼>京都祇園祭の山鉾行事(京都)
6.<年中行� ��>甑島のトシドン(鹿児島)
7.<生産・生業など>奥能登のあえのこと(石川)
8.<神楽>早池峰神楽(岩手)
9.<田楽>秋保の田植踊(宮城)
10.<風流>チャッキラコ(神奈川)
11.<渡来芸など>大日堂舞楽(秋田)
12.<語り物など>題目立(奈良)
13.<語り物など>アイヌ古式舞踊(北海道)
【選定保存技術】
14.木造彫刻修理
▲このページのトップへ
2008年7月10日文化遺産19件、自然遺産8件が新たに登録され、世界遺産は878件に
カナダ・ケベックで開かれていた第32回世界遺産委員会は、登録推薦があった42件を審議し、新たに27件(文化遺産19件、自然遺産8件)の新規登録を決定。また、4件については地域拡大などの修正が行われました。
ユネスコ世界遺産は878件(文化遺産679件、自然遺産174件、複合遺産25件)になりました。
▲このページのトップへ
2008年7月7日平泉−浄土思想を基調とする文化的景観の世界遺産への登録ならず「登録延期」
カナダ・ケベックで開催されている第32回世界遺産委員会は、7日、平泉−浄土思想を基調とする文化的景観の世界遺産への登録については「登録延期」を決定。世界遺産委員会では、「平和の希求」といった点で価値を認める意見もありましたが、委員会としての合意は得られませんでした。国内の推薦物件が世界遺産として認められなかったのは初めて。
文化庁は、今回の決定を分析したうえで改めて推薦書を提出、2011年度の登録を目指すとしています。
▲このページのトップへ
2008年5月23日国際記念物遺跡会議、平泉−浄土思想を基調とする文化的景観につき「登録延期」を勧告
ユネスコの諮問機関である国際記念物遺跡会議(ICOMOS)は、5月23日、平泉−浄土思想を基調とする文化的景観の世界遺産への登録の可否につき「普遍的価値の証明が不十分」として「登録延期」を勧告。勧告には「登録」「情報照会」「登録延期」「不登録」の4段階があり、7月2日からカナダで開催される第32回世界遺産委員会での登録は困難な情勢になりました。
▲このページのトップへ
2008年2月4日フランス政府、国立西洋美術館・本館(東京都)の推薦書を提出
フランス政府は、国立西洋美術館・本館(東京都)を含む6カ国22件を「ル・コルビュジェの建築と都市計画」を一括して世界文化遺産に登録するよう、ユネスコ世界遺産センターに推薦書を提出。2009年(平成21年)に開催される第33回世界遺産委員会で登録の可否が決定されることになりました。
当初の予定は、世界7カ国にある23件を一括して推薦する予定でしたが、インドが共同推薦国から外れたことから、推薦対象は6カ国22件になりました。
▲このページのトップへ
2008年1月7日政府、国立西洋美術館・本館(東京都)の推薦を正式決定・・・・・フランス政府が一括登録へ
政府の世界遺産条約関係省庁連絡会議は7日、国立西洋美術館・本館(東京都)を世界文化遺産に推薦することを正式に決定。フランス政府は、日本、スイスなど7ヵ国にある23件のコルビュジェ建築を世界文化遺産に一括登録するため、今月中に各国の推薦書を取りまとめユネスコに提出。
229年(平成21年)7月ごろに開かれる第33回世界遺産委員会で登録の可否が審議されることになりました。
▲このページのトップへ
2007年9月29日全国の自治体から募集してきた世界文化遺産の候補地は12自治体から13件
文化庁は28日、全国の自治体から募集してきた世界文化遺産の候補地として下記の12自治体から13件の立候補があったと発表。昨年は26自治体から24件の応募があり、富士山(静岡、山梨県)など4件が国内暫定リストに追加記載されました。
今後は来年1月末をめどに、昨年の20件と今年の13件について、文化審議会世界文化遺産特別委員会で国内暫定リストに記載するかどうかが決められます。
なお、現在すでに国内暫定リストに記載されている物件は古都・鎌倉の文化遺産など9件です。
1. 北海道東部の窪みで残る大規模竪穴住居跡群(北海道)
2. 松島―貝塚群に見る縄文の原風景(宮城県)
3. 水戸藩の学問・教育遺産群(茨城県)
4. 足尾銅山(栃木県)
5. 足利学校と足利氏の遺産(茨城県)
6. 埼玉古墳群(埼玉県)
7. 立山・黒部(富山県)
8. 日本製糸業近代化遺産(長野県)
9. 天橋立―日本の文化景観の原点(京都府)
10. 百舌鳥・古市古墳群(大阪府)
11. 近世岡山の文化・土木遺産群(岡山県)
12. 山口に花開いた大内文化の遺産(山口県)
13. 阿蘇―火山との共生とその文化的景観(熊本県)
▲このページのトップへ
2007年9月14日政府、国立西洋美術館・本館(東京都)を国内暫定リストに記載・・・・・フランス政府と共同推薦へ
政府は14日、国立西洋美術館・本館(東京都・上野公園)を世界文化遺産候補に決定、国連教育科学文化機関(ユネスコ)に暫定リストへの記載を申請しました。世界の7カ国にある建築家コルビュジェの作品(23件)を「ル・コルビュジエの都市建築作品」として世界文化遺産に推薦するフランス政府と共同して推薦することを決めたものです。複数国との共同推薦は初めてです。
国立西洋美術館・本館は地上3階、地下1階、塔屋1階 の鉄筋コンクリート造り。柱だけで構成される1階、らせん状の回廊、陸屋根、展示品の増加に伴い増床できる平面計画など、コルビュジエの「限りなく成長する美術館」構想をよく表しているとされる建築物です。
1998年(平成10年)には、地域に根ざした優れた公共施設として建設省より「公共建築百選」に選定されています。
▲このページのトップへ
2007年9月3日国立西洋美術館・本館(東京都)が世界文化遺産候補に・・・・・フランス政府が推薦を検討
世界の7カ国(フランス、スイス、ドイツ、ベルギー、アルゼンチン、インド、日本)にある建築家コルビュジェの作品(23件)を「ル・コルビュジエの都市建築作品」として世界文化遺産登録への推薦をフランス政府が検討しています。来年2月までに7か国連名で国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦するため、日本政府(文化庁)にも共同推薦を依頼する書簡が今年3月に届いていました。
国立西洋美術館・本館は、サンフランシスコ講和条約で仏政府の所有とされた絵画などの返還を受け入れる施設として1959年3月に完成、国内では唯一のコルビュジエ作品です。
▲このページのトップへ
2007年7月2日文化遺産16件、自然遺産5件、複合遺産1件が新たに登録され、世界遺産は851件に
ニュージーランドのクライストチャーチで開かれていた第31回世界遺産委員会において、新たに22件(文化遺産16件、自然遺産5件、複合遺産1件)が登録されました。一方、アラビアオリックスの保護区(オマーン)の登録が取り消され、ユネスコ世界遺産は851件(文化遺産660件、自然遺産166件、複合遺産25件)になりました。
危機にさらされている世界遺産については、4件がリストから除外されましたが、「ガラパゴス諸島(エクアドル)」など3件がリストに追加され、危機遺産は30件になりました。
日本政府が推薦していた「石見銀山遺跡とその文化的景観」は、イコモス(国際記念物遺跡会議)から「登録延期」が勧告されていましたが、全会一致で登録されることになりました。
第32回世界遺産委員会は、来年7月2日〜10日、カナダのケベックで開催され、日本政府が推薦している「平泉−浄土思想を基調とする文化的景観」について登録の可否が審査されることになりました。
▲このページのトップへ
2007年6月28日「石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県)」の世界文化遺産への登録決定
第31回世界遺産委員会(会期は6月23日〜7月2日)は、28日、「石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県)」を世界文化遺産に登録することを決定。「石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県)」は日本で14番目の世界遺産になりました。
▲このページのトップへ
2007年6月23日第31回世界遺産委員会が開幕
ユネスコ(国連教育科学文化機関)の第31回世界遺産委員会が、ニュージーランドのクライストチャーチ開幕(会期は6月23日〜7月2日、委員国は議長国のニュージーランドをはじめ日本を含む21カ国)。
日本政府が推薦している「石見銀山遺跡とその文化的景観」の登録の可否については6月27日ごろ審議されます。
▲このページのトップへ
2007年5月12日石見銀山遺跡、国際記念物遺跡会議が「普遍的価値の証明が不十分」と登録を延期するよう勧告
ユネスコの諮問機関である国際記念物遺跡会議(ICOMOS)は、石見銀山遺跡については「普遍的価値の証明が不十分」として、登録を延期するようユネスコに勧告。
評価は「記載」「情報照会」「記載延期」「不記載」の4段階があり、「記載延期」は「より綿密な調査や推薦書の改定が必要なもの」に分類されます。
登録の可否は、6月23日開会の世界遺産委員会で決定されますが、世界遺産への登録は難しい状況で、登録が見送られる公算が大になりました。
▲このページのトップへ
2007年1月29日政府、国内暫定リストに文化遺産4件、自然遺産1件を追加することを決定
政府は29日、世界遺産条約関係省庁連絡会議を開き、ユネスコに提出する国内暫定リストに、文化遺産については富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県)など4件、自然遺産については小笠原諸島(東京都)1件を追加掲載することを正式決定しました。
すでに暫定リストに記載されている物件を含めたは国内暫定リストは次の9件になりました。
1. 古都鎌倉の文化財(神奈川県)
2. 彦根城(滋賀県)
3. 平泉の文化遺産(岩手県)
4. 石見銀山遺跡(島根県)
5. 富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県)
6. 富士山(静岡県、山梨県)
7. 飛鳥・藤原の宮都と関連資産群(奈良県)
8. 長崎の教会群とキリスト教関連遺産(長崎県)
9. 小笠原諸島(東京都)
▲このページのトップへ
0 件のコメント:
コメントを投稿