2012年4月30日月曜日

増税分を飲み込む歳出増! 歳出構造の見直しをどう進めるか|野口悠紀雄 人口減少の経済学|ダイヤモンド・オンライン


 前回示したように、消費税率を5%引き上げる程度の増税では、すぐに歳出増に飲み込まれてしまう。だから、歳出構造の見直しがどうしても必要である。

 「歳出の見直しなしに、財政再建はない」とは、きまり文句のように言われることだ。しかし、どこに問題があるかは、必ずしも正確に把握されていない。多くの議論は、多分に感覚的なものだ。そこで、まず、問題の根本がどこにあるかを把握しておこう。

2012年4月28日土曜日

実践派FPのスローリッチのすすめ 大恐慌研究者によるパニックが終わる3つの条件


ブログ・ランキングはこちら
      ↑ ↑ ↑   
(一日一回、応援クリックどうぞよろしくお願い致します)

実践派FP(ファイナンシャルプランナー)
斉藤俊行(豊島区FP)のブログです。
読者の皆さまのお金と幸せと成功に、
少しでもお役に立つ記事を書けるようにブログへ取り組んでいます。

以前このブログでも取り上げました
今井澂(いまい きよし)氏のマネー・ドット・カム・カムで
< 仮名手本忠臣蔵とパニックの終わり >

というタイトルのコラムの文章で
興味を引かれる箇所がありましたので
以下の通りご紹介します。

(前文略)
『JPモルガン証券のチーフストラテジスト、北野一さんが最近、
 大� �慌の研究者キンドルバーガーの
 「パニックが終わる3つの条件」を紹介している。
 北野さんはこの条件はそろったという。
 私も賛成だ。

 条件とは、
 第1に投資資産が理外の安さにまで売りたたかれ、
 そこに相場の達人として知られる著名人が買い出動する。
 第2に株式取引所が閉鎖。
 そして第3は、中央銀行があらゆる物の買い手として登場する。

 第1はウォーレン・バフェット氏が当てはまる。
 かつてならジョン・テンプルトン氏だっただろうか。

 第2について北野さんは
 「時価会計の停止が実質的な株式取引所閉鎖に当たる」としている。
 価格がつかないように市場を閉鎖するか、
 市場でついた価格を無視するか。
 要するに同じことだ とみる。

2012年4月27日金曜日

地球温暖化の何が問題なのか


最もよく耳にする環境問題の一つに、温室効果ガスによって惹き起こされる地球温暖化がある。もっとも多くの人は、それが自分たちにどのような悪影響を及ぼすのかわかっていない。

1. 地球温暖化とはどのような問題なのか

温室効果とは、地上に降り注ぐ太陽光の放射エネルギーが地上付近の大気に吸収され、地表の温度を上げる現象のことである。実際の温室(ビニールハウス)は室内の熱を吸収することがないので、比喩としても不適切であるが、一般には既に定着した言葉になっている。

最も影響力のある温室効果ガスは、赤外スペクトルの一部しか吸収しない二酸化炭素ではなくて、赤外スペクトルの大部分を吸収する水蒸気である。温室効果の67%は、水蒸気によってもたらされる。また二酸化炭素ほどではないが、メタンも地球温暖化の原因になっている。「農業は地球温暖化の防止につながる」という常識に反して、日本の水田は、堆肥を嫌気分解して、メタンを発生させている。大気中の二酸化炭素濃度は、19世紀の工業革命当時280ppmであったが、現在では363ppmとなり、地球の平均気温もこの100年ほどの間で0.5℃ほど上昇している。カーネギーメロン大学の調査によれば、21世紀の気温は1-4度高くなると推測されている。ただ4度以上上昇する確率は20%以下とされている。

地球温暖化が危惧されだしたのは比較的最近で、それ以前は、地球の寒冷化が心配されていた。地球史全体を通してみると、二酸化炭素濃度は減少する傾向にあり、また我々が生きている完新世も、約10万年を周期とする急激な温暖化(1万年前に終了)と緩やかな寒冷化のサイクルの中にある間氷期とされることから、地球は今後長期的には氷河期に突入すると予想される。

2012年4月25日水曜日

たっくん最高 米国人「白人>>アジア系>>ラテン系>黒人>>>インディアン」


たっくん最高 米国人「白人>>アジア系>>ラテン系>黒人>>>インディアン」
たっくん最高


記事の内容

前へ | 次へ

米国人「白人>>アジア系>>ラテン系>黒人>>>インディアン」
2011/09/26 22:04


1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/26(月) 16:25:25.79 ID:vCRcwuS20

米カリフォルニア大学バークリー校の共和党学生団体が資金集めイベントで販売する焼き菓子に、人種や性別によって異なる値段を付けると予告して物議をかもしている。

イベントは27日に開く予定で、クッキーやブラウニーなどの焼き菓子を販売する。
問題の値段は、買い手が男性の場合、白人は2ドル、アジア系は1.5ドル、ラテン系は1ドル、黒人は75セント、先住民系は25セント。
女性はこの値段から一律25セント割り引く。

イベントを企画した共和党団体の代表、ショーン・ルイスさんは「人々を憤慨させて注目を集めるためにこのような値段付けをした」と打ち明ける。

ルイスさんによると、カリフォルニア大学は入学者選抜の過程で人種や出身国を考慮する規定を検討しているといい、

「入学者選抜におけるこの種のポリシーが何をもたらすか、もっと批判的な目を向けてもらいたかった」という。

しかし強い批判の矢面に立たされたのは共和党団体の方だった。
交流サイト「フェイスブック」の同団体のページには最初の数時間で数百件のコメントが殺到し、中にはイベント会場でテーブルを燃やすという予告や焼き菓子を投げつけるという予告など、脅迫的な書き込みもあったという。

ある程度の反発は予想していたが、これほどの批判が殺到するとは予想していなかったとルイスさん。
それでも焼き菓子販売は予定通りに実施し、物議を醸した値段も変えるつもりはないと話している。


2012年4月24日火曜日

2009年5月 - アメフト好きおじさんの独り言


 現イーグルスHCアンディ・リードが就任して10年が経過した。詳細の勝利数は覚えていないが、2000年代に入って第2位の勝率を誇っている。1位はスーパーに4回出場し、そのうち3回勝利しているペイトリオッツだから適うわけない。でもその次がイーグルスだ。結構いい思いをしてたんだな、イーグルスファンは。

 その前まではひどかった。1シーズン4勝や5勝は当たり前だった気がする。QBがだれかも覚えていない。毎シーズン変わっていたような感じがするぞ。でも、決して見捨てることはしなかったけど。

2012年4月22日日曜日

JFEホールディングス 相談役 數土文夫氏 変革を担う経営者に求められるものとは(前編) | GLOBIS.JP


JFEホールディングス 相談役 數土文夫氏 変革を担う経営者に求められるものとは(前編)

 

収益は固定費であると考えること、それが経営の第一歩

數土文夫氏

數土:皆さまこんばんは。數土でございます。本日は「変革を担う経営者に求められるものとは」というテーマでお話いたします。最初にお断りしておきますと、前半のスピーチでは私が今まで経営をしてきた会社については一切触れません。もしそちらについてお聞きになりたい場合は、後半対談で堀さんに引き出していただくか、質疑応答の時間に皆さま自身でお尋ねください。質問にお答えする形でお話ししていきたいと思います。

 まず「経営とは何か」についてお話します。私は経営とは継続的な価値の創造に尽きると考えています。そして収益は必要欠くべからざる固定費であると。よく売上または売値からコストを差し引いたものが収益であると言いますよね。期末に自分たちのビジネスをひと区切りして、売上からコス� ��を引いた結果が黒か赤になる。そこで「しまった」とか「しめた」とか言うわけですが、これではいけないのです。まず売上から10%なら10%、必要なROS(リターン・オン・セールス)を取ってしまい、残ったものでコストをまかなう。これが私の基本的な経営思想です。

 なぜ私がこのような思想を持つようになったのかは、今から25〜26年前、現在はドイツのエネルギー会社でCEOを務めているある友人と話をしたときに遡ります。「レバシリ」という言葉を知っている方はいらっしゃいますか? 少ないですね。レバシリというのはレバノン人とシリア人のことで、友人によると、彼らは若いときからビジネスの教育を受けているそうです。レバシリは、売上が1億円なら1000万円儲けていると考える。10億円のビジネスなら儲けは1億5000万円、100億円のビジネスなら20億円、それが出来ない人間は一人前ではないと考えるそうです。これはあくまで私の友達が言ったことです(会場笑)。

 つまり、レバシリは何らかのビジネス…たとえば医療でも、お客様が何人いて、誰を雇い、どのオフィスを借りてどれだけの仕入れを行うと計算し、結果として売上が1000万円なら少なくとも利益が100万円を確保できる目処が立たない限りビジネスをやらないのです。仮に目処がたたなくとも、そういう決意が自分自身のなかで沸々と湧いてこな い限りはビジネスをスタートさせない。「収益が固定費である」ということを最もよく理解しているのがレバシリなのです。レバシリは古代フェニキア人のことであり、彼らには3000年前からそのようなDNAが組み込まれているんですね。私はこの話を聞いてから、収益は固定費だと思うようになりました。

 一方、日本では昔から「お客様は神様です」と言いますよね。消費者は神様であり、売値はお客様が決めるものであると。これは間違いです。売値は我々が決めないといけない。そうしなければ収益を確保出来ないからです。自分たちのつくったビジネススキームや商品の売値は私たちが決める。仮に売価を100%決める能力がなくても、5〜10%、あるいは20%、少なくともそこに影響力を持たなくてはなりません。すべてお客様に 決められてしまったら、収益が固定費という図式が成り立たなくなります。しかし、売値をこちらで決めようと思ったら、必ず企業は価値を継続的に創造していかなければなりません。

 経済産業省が2007年に出したデータによると、さまざまな商品のライフサイクル年数は数年前に比べて大幅に短縮していることがわかります。商品の寿命が大変短くなっているんですね。家電ひとつとっても、2007年の時点ですでに5年前の59.9%も短くなっています。私の調べたところでは、現在はこの値よりもさらに10〜15%ほど短くなっているようです。つまり、ひと昔前なら10年使用出来た製品の寿命が2007年には6年となり、今は恐らく5年にまで縮まっている。これは、1991年からソ連が解体して市場に参入し、そこに中国やBRICsも入ってきて、皆が競争をはじめたためです。皆が同じ品物を出してきて、その結果として商品寿命が短くなってきているのです。

経営とは"継続的な"新しい価値の創造である

 現在は銀行の金融商品であれ、製造業の製品であれ、旅行会社のパックのようなものでさえ、急速にその商品寿命が短くなっています。短くなればなるほど売値はお客様に決められてしまう。こうなると収益は固定費という考え方も遥か遠いものとなります。

 だからこそ「経営とは継続的な新しい価値の創造である」ということが、いよいよ現実的に求められているのです。新しい価値の継続的な創造。「継続的である」ことが大切です。よく「自分は10年前に会社でこのような貢献をした。こういう商品やこういう技術を開発した」と言い続けている部長や取締役、あるいは社長がいますよね。私に言わせたら「ふざけるな」ということです。毎年、継続的に創造していかなければだめなのです。10年前に何をつくったなんていう話 を今でもしているのは本当に愚かなことで、そんな人が社長になったらもう…。私も社長を辞めてから随分と言いたいことが言えるようになりました(会場笑)。

 では、価値を生み出すためにどのような条件が必要なのか。この点で皆さまは現在、ハンディキャップを背負っているということをお伝えしなければなりません。

 価値を継続的に生みだすためには、一つ目にダイバーシティが不可欠になります。「多様性が重要だ」などと言っている程度ではだめで、異分子、あるいは異質なものを採り入れないといけない。二つ目に健全なる競争を可能にする環境も欠かせません。我々は競争をゲームのように当たり前のものとして受け止めなければいけない。また、三つ目に当然ながら政府のリーダーシップが大変重要にな� �ます。グローバル競争ですから、世界共通の土俵で他の国と戦いやすくなるよう、政府が企業の制約を出来るだけ解き放ち、フリーな状態で土俵にあげる環境を整備しなければいけません。従って政府のリーダーシップが立地条件の整備として重要です。

価値を生むために必要な3要素―(1)ダイバーシティ(異質との遭遇)

 一つ目のダイバーシティについてお話しましょう。たとえば皆さんの上司に「俺の言わんとしていることをいちいち説明させるのか?」などと言う人がいますよね。そんなふうに振る舞う経営者は失格です。この発言は均質性、同質性、同心円性から来ています。異質性が大事なのです。多様性にとどまらず異分子を求め、その人たちと話をすること。皆さまも現在はグロービスのような環境で異質な人々と出会っていると思いますが、これは非常に大切なことです。

 1991年まで日本の国別競争ランキングは世界1位でした。GDPも2位で、1位を窺うようなところにあって、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」などと言われていました。これは、1991年まではソ連があり、中国もオープンになっておらず、ドイツはベルリンの壁で東西に分� �られ、彼らが牽制し合っていたためです。当時はブラジルやインドも天然資源がなく、ただ広い土地を持つだけの国でした。つまり日本にとって競争相手はアメリカだけでした。そのような時代においては、同質性や同心円性が最大の強みでした。大学の運動部でも会社の事業部でも多様性よりも、先輩の言ったことをいかに効率良くやるかが求められていた時代でした。 

2012年4月21日土曜日

らくだのひとりごと: 席を譲らなかった若者


この記事へのトラックバックURL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック

若者を大切にしよう
Excerpt: 考えさせられるお話。 ◆
Weblog: かずの気ままな踊ログ
Tracked: 2005-04-25 12:25

面白い話
Excerpt:  おそらくトラックバックは失敗するだろう(なぜならヤフーブログだから!)  老人が反撃を受ける下りは面白いが、つまり既に若者は..
Weblog: エイドリアーンとしては
Tracked: 2005-04-25 14:27

道徳観の変化
Excerpt: どうするだろうなぁ
Weblog: たくろふのつぶやき
Tracked: 2005-04-25 15:10

第百十五回目♪
Excerpt: ムンムンムムーン♪ 今日はTBしておこう。 らくだのひとりごと ああ、若者の意見はある種正しいと思ってしまった。 高齢者に席を譲るのが道徳として良いのだけど 遊びに行く人に譲るってどうな..
Weblog: ムンムンムムーン♪
Tracked: 2005-04-25 16:22

若者悪くないって?
Excerpt: らくだのひとりごと: 席を譲らなかった若者 アホかと。譲っていれば角が立たないわけよ。 角を立てないのが世の中の知恵でしょ。
Weblog: オレオレ詐欺師日記
Tracked: 2005-04-25 16:51

席を譲らなかった若者
Excerpt: [らくだのひとりごと] 席を譲らなかった若者 席を譲らない若者について嫌みでも書いてあるのかと思ったら、そういうものではなかった。
Weblog: catv7
Tracked: 2005-04-25 18:25

「らくだのひとりごと」より -席を譲らなかった若者
Excerpt: -いやあ、これ「ある意味正論過ぎて、たしなめることすら難しい」ですな。一度こんなふうに放言してみてえ(笑) -まあ、この若者は自分が乗っている電車や、それを動かす電力、そしてそれを作る発電所などが自然..
Weblog: 小売店概況ヲチ
Tracked: 2005-04-25 19:39

さあ、あなたの選択はどっち?
Excerpt: http://rakudaj.seesaa.net/article/3130212.html 本音と建て前ってやつですか。 若者の言い分もわかるが、電車の中で堂々と言う勇気は私にはない。 ..
Weblog: take4倶楽部
Tracked: 2005-04-25 20:10

ヤセたのに嬉しくない日
Excerpt: うっひょー! 高コレステロールへまっしぐら! って感じ!!!  高級バーガー ダンナが好きそうだなあ・・・。 いや、ここまで徹底しまくったのは好きじゃないかも? さてさて..
Weblog: 真昼の月 ― moon at midday ―
Tracked: 2005-04-25 20:41

席を譲るべきか
Excerpt: http://blog.seesaa.jp/tb/3130212 すごく考えさせられる出来事。 一瞬、若者が正しいと思ってしまった。本当に正しいのかもしれないが。   福知山線の事故はけっこうショ..
Weblog: ツムジの軽はずみ
Tracked: 2005-04-25 21:43

考えさせられますな
Excerpt: 席を譲らなかった若者 「お年寄りを大切にしよう」なんていうのは昭和のキレイごとなのか。きのうは社会と自分の意識の変化に気づかされる小さな事件があった。  電車の座席はほぼ埋まり、車内には立..
Weblog: Bossa Novaな日々 vol.2
Tracked: 2005-04-25 22:28

[etc]らくだのひとりごと: 席を譲らなかった若者
Excerpt:  いますねこういう人。黙ってればまだ譲ろうかって気にもなりますけど、わざわざこんなこと言われたら譲る気もなくなります。
Weblog: SE的思考
Tracked: 2005-04-25 22:51

席を譲らなかった若者
Excerpt: ワシらがこの世界を作ったから、お前らが のうのうと生きていられるんじゃ!この若造が!ぐらい反論して欲しかったところだ。オ年シ寄リ…グッドラック。永遠ニ…
Weblog: starfishの不定記
Tracked: 2005-04-25 23:01

気概
Excerpt: 席を譲らなかった若者 この記事を読んで思うことは年寄りの言動。直接会話をせずに嫌味っぽい言い回しをするあたりが情けない。気に食わないなら正面から怒鳴りつければよい。思うにこの年寄り山歩きで調子に..
Weblog: tetora-blog
Tracked: 2005-04-25 23:12

席を譲らなかった若者
Excerpt: 年配者は大切に。この言葉、嫌というほど聞いてきたけど席などを譲った記憶はオイラに無い。というより座ったら即寝してしまうおいら('A`)電車は寝るところだと思ってるんで…(´・ω・`)しかしながら茶髪の..
Weblog: REGULUS 〜Bravo〜
Tracked: 2005-04-25 23:57

これはジェネレーションギャップなのか
Excerpt: http://blog.seesaa.jp/tb/3130212 随分考えさせられる出来事です
Weblog: Not only for tennis
Tracked: 2005-04-26 00:48

馬鹿者若者の主張
Excerpt: らくだのひとりごと: 席を譲らなかった若者 高齢者組の男性が「最近の若い者は年寄りを立たせても平気なんだから」「ちょっと前は罪悪感からか寝たふりをしたもんだが、最近じゃ寝たフリもしないからふてぶてしい..
Weblog: NT総研
Tracked: 2005-04-26 01:14

もう年なんて関係ないよね!
Excerpt: 席を譲らなかった若者 ・・・もう・・・年とかそういうのを考える時代ではないと思うよ。 て言うか、俺は自分を持たずにチャラチャラしてるやつも 権力振りかざして威張り腐ってるやつも 老若男女問わず嫌いだけ..
Weblog: BypassBrog
Tracked: 2005-04-26 01:44

思い量る(慮る)、或いは量る
Excerpt: 少しばかり面白かった記事があったので、ご紹介を。 : らくだのひとりごと - 席を譲らなかった若者 : 席を譲らなかった若者の言葉(論理)は正論。 席を譲ってほしかった年寄りの言葉も正論..
Weblog: 三月兎の行進
Tracked: 2005-04-26 02:55

席を譲らなかった若者
Excerpt: http://rakudaj.seesaa.net/article/3130212.html   正論、と言えば正論。そもそも優先席にしても別にお年寄り限定ではなく、体の不自由な人や障害..
Weblog: prosaic world
Tracked: 2005-04-26 02:58

席を譲らなかった若者
Excerpt: ちょっと考えさせられる話 善意や常識の食い違いの揉め事は難しいです シルバーシー
Weblog: whereabouts of Soliloquy
Tracked: 2005-04-26 04:32

席を譲らなかったあんちゃん
Excerpt: 席を譲らなかった若者(らくだのひとりごと様) とても痛快な言葉が炸裂しています。 あえて事象を細かくみていくことにします。 あくまで私個人の考えなので、これが全てだと思わないよね..
Weblog: 蛹るめいぷるにっき。
Tracked: 2005-04-26 04:37

列車事故とか
Excerpt: 雨が降ってる中レインコート着てまで ゲートボールやってるのはいかがなものか。 雨の日にゴルフに出かける人も多いけど、 そこまでしてやりたいのかなぁ。 タイトル通り、朝っぱらから酷いニュースが。 (→..
Weblog: 幸せのお星様を探すブログ
Tracked: 2005-04-26 04:37

席を譲らなかった若者と席を譲れという年寄りに社会の縮図を見た
Excerpt: 「らくだのひとりごと」 のらくださんのとらば。 年寄りに席を譲らなかった若者の話。 年寄り..
Weblog: 社会の窓 @ ブログ
Tracked: 2005-04-26 07:14

お年寄りは大切に≠お年寄りを大切に
Excerpt: 電車の中で立っているお年寄りがいたら、あなたは席を譲りますか?寝たふりをする、当然譲る、気がつかないふりをする、人それぞれだと思います。偶然、ある方のブログ「席を譲らなかった若者」にたどり着きました。..
Weblog: 兄やんの日記
Tracked: 2005-04-26 09:32

お年寄りは大切に≠お年寄りを大切に
Excerpt: 電車の中で立っているお年寄りがいたら、あなたは席を譲りますか?寝たふりをする、当然譲る、気がつかないふりをする、人それぞれだと思います。偶然、ある方のブログ「席を譲らなかった若者」にたどり着きました。..
Weblog: 兄やんの日記
Tracked: 2005-04-26 09:36

席を譲らなかった若者
Excerpt: 正論が望まれる社会とは限らないよね...
Weblog: ゆかいなブログ
Tracked: 2005-04-26 09:38

席を譲らなかった若者
Excerpt: 正論が望まれる社会とは限らないよね...
Weblog: ゆかいなブログ
Tracked: 2005-04-26 09:43

「いたわり」とは
Excerpt: 今朝こんなブログの投稿を発見。 席を譲らなかった若者 うーん。考えさせられるね。 この若者の言ってる事、間違ってるとこもあるかもしれないけどえりもこの老人には席を譲りたくはないかも。 ..
Weblog: Strawberr まずはリンク先の日記に書かれた「事件」を読んで欲しい。 このエピソードには、ちょっと「出来すぎ」の感があ..
Weblog: 伊藤剛のトカトントニズム
Tracked: 2005-04-26 10:35

席を譲るということ、弱者を護るということ
Excerpt: この若者の言うことにも一理あると思うなぁ。ずいぶん昔の話になるけど、僕もシートがらみで嫌な思いをしたことがある。電車のシートに疲れて座ってウトウトしていたら、駅で30半ばくらいのサングラスをかけた女性..
Weblog: 真冬の血塗れ拷問部屋♪
Tracked: 2005-04-26 11:06

席を譲るということ、弱者を護るということ
Excerpt: http://rakudaj.seesaa.net/article/3130212.htmlこの若者の言うことにも一理あると思うなぁ。ずいぶん昔の話になるけど、僕もシートがらみで嫌な思いをしたことがあ..
Weblog: 真冬の血塗れ拷問部屋♪
Tracked: 2005-04-26 11:12

権利と義務
Excerpt:  気になる記事があったのでこちらにTB  ウチの嫁が以前電車の中であった出来事。 小学生の野球帰りらしい少年4人が電車に座っていたんですと。2人は爆睡中  そこに身体弱そうで今にも倒れそうな..
Weblog: やす日記
Tracked: 2005-04-26 11:13

■今日の「席を譲らなかった若者」
Excerpt: 若者が言っていることは一見すると正論にも思えるが、そもそも年金暮らしの体制や社会の仕組みを目の前にいるじいさんばあさんの責任にするのが間違いだろう。利害関係まで持ち出していかにも「俺が払っている年金で..
Weblog: ビバ★Cadillac - 独立物語 - 記号論
Tracked: 2005-04-26 11:29

価値判断の基準
Excerpt: 昨日、いろんな事を考えさせられる、興味深い記事を見つけました。 ■「らくだのひとりごと」さん:席を譲らなかった若者 まずはじめに。 私はこの...
Weblog: 今日の覚え書き
Tracked: 2005-04-26 12:35

社会のルール。〜老夫婦編〜
Excerpt: 毎日の帰宅には電車を使っていますが、20時頃に帰っているからまぁまぁ混んでいるわけですよ。 今日はなぜか片のコリがひどく、荷物を減らして席が空いたら座って寝たい気分でした〜 電車に乗って、つり革につ..
Weblog: 宵待ち
Tracked: 2005-04-26 13:15

席を譲らなかった若者
Excerpt: 「お年寄りを大切にしよう」なんていうのは昭和のキレイごとなのか...
Weblog: ZAEONIA WEBLOG
Tracked: 2005-04-26 13:26

私は、良い人じゃないです。
Excerpt: TBした話なんだけど…結構考えさせられます、別に良い子ぶる気も無いので本音で。 確かにハイキング行くぞーって格好してる人で自分が仕事に行く時には席は譲れません、ましてや土曜日、休日出勤とかであるなら..
Weblog: テキトーに適当に
Tracked: 2005-04-26 13:56

席を譲らなかった若者、席を譲って欲しかった老人
Excerpt: らくだのひとりごと、さんの席を譲らなかった若者エントリに ブロガーの興味を引く出...
Weblog: A.E.U.G.
Tracked: 2005-04-26 14:58

席を譲らなかった若者
Excerpt: 言い分が凄い。こんなことを即座に言えるやつなら認めてもいいんじゃないか。年寄り達にはこういう若者をやり込めるくらいの能力は求めてもいいんじゃないでしょうか。何が正しくて何が間違っているのか、それ自体は..
Weblog: 幾霜
Tracked: 2005-04-26 15:10

[web]殺伐電車
Excerpt: http://rakudaj.seesaa.net/article/3130212.htmlより(via id::bmp:20050426:1114485866) >>  電車の座席はほぼ..
Weblog: チラシのウラ
Tracked: 2005-04-26 15:30

マナー(○ナーじゃないy(ry )
Excerpt: 先にリンク先を読んで下さい。 当方はどっちもどっち派(こういう言い方は悪いけど)と思います。 若者の言った事に関してはまったく正論ではないと思います。 かつ、老人達の発言もどうかと思います。 ..
Weblog: ParsleyRoom.com -P_Blog-
Tracked: 2005-04-26 16:09

席を譲らなかった若者
Excerpt: 席を譲らなかった若者 興味深いエピソードです。「世代間の問題」というよりも世代を超えた「人間性の問題」が生んだトラブルっていう感じかな? 友達のおばあちゃんを前に格好つけたかったからなのか、見ず知..
Weblog: 退屈な30代が見るサイト
Tracked: 2005-04-26 16:48

席を譲らなかった若者
Excerpt: 「らくだのひとりごと:席を譲らなかった若者」より。 どっちもどっちだよね。 高齢者組は「老人には権利がある」というよりは、「自分たの..
Weblog: FutureGadget Blog
Tracked: 2005-04-26 17:19

「席を譲らなかった若者」
Excerpt: 「らくだのひとりごと」さんに、「席を譲らなかった若者」というタイトルの記事が掲載...
Weblog: よねっと by MUSICSTUDIO.JP
Tracked: 2005-04-26 17:39

席を譲らなかった若者
Excerpt: 昨日の電車事故は正直ショックでした。普段の移動の足はバイクですが、楽器を持ってるときとか、旅行のときなんかは電車を使うとこともあるし、というか実際先週末は電車移動でしたしね。 で、僕は公共交通機..
Weblog: cozy room
Tracked: 2005-04-26 17:42

電車にまつわるエトセトラ
Excerpt:  こちらのブログを呼んでいたらこんな記事へのリンクがあったので、僕も年配者への席譲りに関するちょっとしたエピソードを書いてみることにした。
Weblog: 復活のシャア〜HEAVY METAL MANIACS(爆笑)
Tracked: 2005-04-26 18:20

どういう時代だろうかね。
Excerpt: 自分の意見ならトラックバックで、というコメントが一番的確だと思ったので・・・。
Weblog: Monochromatic Dawn
Tracked: 2005-04-26 18:36

??????????
Excerpt:
Weblog: ????? in theSpoke
Tracked: 2005-04-26 18:59

??????????
Excerpt:
Weblog: ????? in theSpoke
Tracked: 2005-04-26 18:59

席を譲らなかった若者を読んで
Excerpt:  大変考えさせられるものでした。確かに第二次世界大戦が終わって、今の日本を世界でここまでの地位に押し上げたのは高齢者の方々ですよね。そういう人たちは今の若者たち(自分を含めて)とはまったく違った環境で..
Weblog: tawagoto of mine
Tracked: 2005-04-26 19:02

[web] 席を譲らなかった若者
Excerpt: >> 「あんたたちさぁ、山は歩けるのに電車では立てないの? それっておかしくない? 遊んできたんだろ? こっちはこれから仕事に行くところなんだよ。だいたいさぁ、俺みたいなヤツが土曜日も働い..
Weblog: かみのくに
Tracked: 2005-04-26 19:11

若者も年寄りも自己中な世の中
Excerpt: まずは [ こちら] を読んでもらいたい。 席を譲れ譲らないで若者と老人の言い合いという話。 私..
Weblog: 注文のない料理店
Tracked: 2005-04-26 19:13

若者も年寄りも自己中な世の中
Excerpt: まずは [ こちら] を読んでもらいたい。 席を譲れ譲らないで若者と老人の言い合いという話。 私..
Weblog: 注文のない料理店
Tracked: 2005-04-26 19:16

若者も年寄りも自己中な世の中
Excerpt: まずは [ こちら] を読んでもらいたい。 席を譲れ譲らないで若者と老人の言い合いという話。 私..
Weblog: 注文のない料理店
Tracked: 2005-04-26 19:16

席を譲らなかった若者
Excerpt: 読んだ感想を真面目に書いて見る。
Weblog: ぶるむん
Tracked: 2005-04-26 19:19

席を譲らない若者
Excerpt: [ 「お前のブログコピペばっかじゃん」と友達に言われたので感想を書いてみます。 確かに..
Weblog: ひとまずのんびりやっていこうじゃないか
Tracked: 2005-04-26 19:24

社会的弱者…?
Excerpt: らくだのひとりごと: 席を譲らなかった若者より。 なんというかギスギスしていますな。どっちもどっちというのが率直な感想ですな。私の場合は大変そうな人がいたら立ちますが、件
Weblog: 記録を怠る日々
Tracked: 2005-04-26 19:32

年寄りと若者
Excerpt: 席を譲らなかった若者  「お年寄りを大切にしよう」なんていうのは昭和のキレイごとなのか。きのうは社会と自分の意識の変化に気づかされる小さな事件があった。  年寄りって、年をとっているせいなのか..
Weblog: Megalomaniax
Tracked: 2005-04-26 19:43

電車の中の老人と若者
Excerpt: 『席を譲らなかった若者』 今偶然これを見つけて読んで考えさせられました。 確かに若者の言うことも分かるし、老人の気持ちも分か..
Weblog: 仕事も女も大好きだぁ!
Tracked: 2005-04-26 20:04

どっちにも一理ある気がする。
Excerpt: まずは、トラックバックさせてもらったblogを。 らくだのひとりごと:席を譲らなかった若者 コメント欄の議論を見ていても、「じいさんが悪い」「いや若者が悪い」「どっちもどっちだ」と意見が分かれてま..
Weblog: 中途半端なオタクの戯れ言
Tracked: 2005-04-26 20:08

考えさせられる。
Excerpt: 思いやることがどーいうことかを考えさせられる今日この頃。 だって考えたことが裏目に出ちゃうんですよぅ、パートさんに余計な事だって怒られてしまった。気をつかうって難しい ・゚・(ノД`)・゚・ 面..
Weblog: 歩ログ de 徒然記
Tracked: 2005-04-26 20:14

優先
Excerpt: 席を譲らなかった若者 (らくだのひとりごと) すらすらと年金問題まで引き合いに出
Weblog: らっぱ王子
Tracked: 2005-04-26 20:20

優先
Excerpt: 席を譲らなかった若者 (らくだのひとりごと) すらすらと年金問題まで引き合いに出してきた若者の頭の回転の良さには感心します。そこまで言ったあと「座れよ。」と立ち去ったら、かっこ良かったのに。 ..
Weblog: らっぱ王子
Tracked: 2005-04-26 20:23

[戯] 電車で老人に席を譲らなかった若者
Excerpt: らくだのひとりごと: 席を譲らなかった若者 via talk to oneself 2やじうまWatchにも載るなど各所で話題になってる電車で老人に席を譲らなかった若者の話。若者のセリフで、あんたたち..
Weblog: 戯言雑�br /> Weblog: ゼロからのタグ講座(HD別館)
Tracked: 2005-04-26 21:41

席を譲らなかった若者
Excerpt: ◇-らくだのひとりごと: 席を譲らなかった若者 すでに凄い数のトラックバック、コメントがついているエントリーなんで、今さらかとは思いますが…  「あんたたちさぁ、山は歩けるのに電車では立て..
Weblog: 雅楽多blog
Tracked: 2005-04-26 21:45

社会的弱者って誰?
Excerpt: 席を譲らなかった若者 この記事が気になったのでゲーム日記さておき書いてみる。 あんましこういうことで意見書くの嫌いなんですけどね、愚痴になったり、意見押し付けとかっぽいし。 ただ、まぁ、毎日通勤で思..
Weblog: Freizeit
Tracked: 2005-04-26 21:53

希望格差社会
Excerpt: 内田樹の研究室:希望格差社会 で紹介されていた 山田昌弘著 『希望格差社会』 遅ればせながら読了 ディープです… 著者は各種統計やアンケート調査の結果から, 現代日本の社会構造が所謂「勝ち組」と「..
Weblog: 雪山絵日記
Tracked: 2005-04-26 22:10

老人と若者。
Excerpt: 「らくだのひとりごと」様の「席を譲らなかった若者」というエントリが注目を集めているので便乗してみる(ヲィ まずはリンク先をご覧下さい。 読みましたか? 盛り上がってますね。 考えさせられるエントリ..
Weblog: 青年BLOG
Tracked: 2005-04-26 22:18

席を譲らなかった若者(トラバ
Excerpt: ちょっと話題になっている記事です。 けっこういろいろ考えさせられますね。 そもそも親切で席を譲ってもらうから嬉しいもんなんじゃ、 と思うわけで。 嫌味を言ってまで譲らせようとするのはどうかとは思い..
Weblog: ひとり日記
Tracked: 2005-04-26 22:25

席を譲らなかった若者
Excerpt: トレンドで気になってみたので見てみた こちら 全てのレスを読んだけど自分としては若者を支持したい それは席を立たなかったことに対してだけ 発言内容は問題外なわけだし 自分は以前は譲っていたけど今は..
Weblog: CAROLINA
Tracked: 2005-04-26 22:37

話題騒然の記事
Excerpt: らくだのひとりごとというBlogの席を譲らなかった若者という記事が あちこちで話題になっているので読んでみた。 現代社会の、山積みになっている問題の一端を表しているとでも 言えるような出来事..
Weblog: めも
Tracked: 2005-04-26 22:39

電車
Excerpt: 今日電車に乗ってて空いた席をおじさんに譲ったら荷物持ってあげようかと言われた。知り合いが近くにいないときは周り全部敵でアストロン状態なので、冷たくいいって断ってしまった。もうちょいうまくしゃべれないも..
Weblog: mhira's Diary
Tracked: 2005-04-26 22:41

社会の構造とは
Excerpt: リンク: らくだのひとりごと: 席を譲らなかった若者. このブログではあまり社会
Weblog: きもちのかんづめ
Tracked: 2005-04-26 22:57

[sites][thinking]らくだのひとりごと: 席を譲らなかった若者
Excerpt: あまりにいろいろなところで紹介されてるし,いろいろな人が語ってるのに今更感もあるんですけど,まぁでも……意見を一つ. 正論を偉そうに説教するおっさんに対して,なぜか例えそれが正しいと自分でも思っていて..
Weblog: はてな出張版すいか日記
Tracked: 2005-04-26 22:59

レジを離れなかった男性
Excerpt:  今日、入り用だったDVDメディアと単4電池を買いに県下最大のパソコンショップ某
Weblog: 転べ!世渡り下手の会社員
Tracked: 2005-04-26 23:00

席を譲った若者?
Excerpt: 帰りのバスで、ばーちゃんに席を譲った 一番前の席で、本読んでたら 見るからに足腰...
Weblog: 深い雪
Tracked: 2005-04-26 23:03

席を譲らない若者
Excerpt: らくだのひとりごとさん「席を譲らなかった若者」 一日で9000アクセスですって。大変な反響ですね。 思うに、道徳と美徳は別物。この話の場合で言えば、美徳すら実行できない若者が
Weblog: SPHERICALMUSIC
Tracked: 2005-04-26 23:03

親切心って強要するモノじゃないですよね。
Excerpt: 強者、弱者について考える事の多い今日この頃。 そんな中で面白いお話を見かけました。 席を譲らなかった若者 確かにご年配の方は敬わなければならないかもしれません。 年をとると体力も落ち、..
Weblog: ねこ風呂
Tracked: 2005-04-26 23:36

実行委員というものの重さを身をもって知る。
Excerpt: ・現在、「オーストラリアメモリアル週間」。 こんばんは、kimです。 サイト名を考えたりしてるんですが、HTMLとCSSの勉強で精一杯だったりします。 まぁ今日はまたウチで実..
Weblog: サイト名が決まらぬ。(UNLIMITEDから移転)
Tracked: 2005-04-26 23:36

(´・ω・`)
Excerpt: よそ様のブログにて。若者、GJです。まぁ、勘違い年寄りも最近は多いですな。今の若者は「なっていない」と言われるが、まぁ親の世代もどうしようもない連中が多いから仕方ないだろうな。車内での携帯やら、禁煙箇..
Weblog: ぶろぐ処「某所。」
Tracked: 2005-04-26 23:38

元気な年寄り、疲れた若者
Excerpt: こんな記事を発見。席を譲らなかった若者の話。 なんか、キツネにつままれたような感覚を覚えた。
Weblog: きゅうたんのざれごと
Tracked: 2005-04-27 00:06

シルバーシート
Excerpt: 先日の土曜日、友人の結婚式へ行く途中の地下鉄で不愉快なことがありました。 私はちょうどシルバーシートの前に立っていたのですが、シルバーシートには30前くらいの女性が二人座っていました。 次の駅で太った..
Weblog: 地方公務員徒然草
Tracked: 2005-04-27 00:09

席を譲らなかった若者
Excerpt:  「お年寄りを大切にしよう」なんていうのは昭和のキレイごとなのか。きのうは社会と自分の意識の変化に気づかされる小さな事件があった。 自分は電車通勤じゃないので、あまりつらさはわからないが、ときどき朝..
Weblog: uyenの日記
Tracked: 2005-04-27 00:11

相手の気持ちを考えた発言を
Excerpt: こんなサイトを発見。電車の中で、お年寄りに席を譲らなかった若者に対して嫌味を言ったら、その若者から正論に聞こえる反論が返ってきた、と言う話。席を譲らなかった若者この若者の反論は、「席を譲りたくない言い..
Weblog: takaminの徒然日記
Tracked: 2005-04-27 00:20

譲る譲られる
Excerpt: 言いまつがい ↑この本を5分以上読むと、笑いで腹筋が鍛えられ、るかもしんない。(笑) こんな言いまつがえ(!)なら場も和みまくるのに、 言い方を間違えてシュンとしちゃったじいちゃんの..
Weblog: comopupu
Tracked: 2005-04-27 00:41


Excerpt: あと1週間で5月 はやー
Weblog: バンチュック ピームー
Tracked: 2005-04-27 00:44

席を譲らなかった若者を読んで
Excerpt: 話題になっているらくだのひとりごとさんの席を譲らなかった若者へのトラックバックです。私もらくださんと同じように、この若者と老人の中間世代ですが、この若者の怒る気持ちは理解出来ます。でも自分がこの若者の..
Weblog: 林檎の歌
Tracked: 2005-04-27 00:52

「席を譲らなかった若者」について意見を
Excerpt: 「らくだのひとりごと」さんの席を譲らなかった若者にTB。 コメント欄・TBが大盛況なことからもわかるとおり、スパッとした答えがでない問題で、非常に興味深い。約250あるコメントも全部読んでしまいまし..
Weblog: 日向の夢
Tracked: 2005-04-27 00:55

年寄りに席を譲るか否か。
Excerpt: こちら の記事経由でこんな 興味深い記事を発見。 まずは読んでみてください。 俺的な意見としては、若い兄ちゃんを支持。むしろ拍手を送りたい。 でも、年寄りの爺ちゃんが言いたいこともわから..
Weblog: むなしいハロヲタの日常
Tracked: 2005-04-27 00:58

席を譲らなかった若者
Excerpt: 席を譲らなかった若者若者の目の前で嫌味たらしく言う高齢者も高齢者だが それに噛みつく若者も若者 余裕がNi??ht優香・・・ ..
Weblog: ∪・♀・∪69号ブログ
Tracked: 2005-04-27 01:11

○ 席を譲らなかった若者というBlogの記事に2ちゃんでも凄い反応
Excerpt: ○ 席を譲らなかった若者というBlogの記事に2ちゃんでも凄い反応 ○ 投稿記事「席を譲らなかった若者」 (らくだのひとりごと さん) ・2ちゃんでのURL 若者の発言に思わず喝采を送ってしまった私は、ずれているのだろうか。
Weblog: はてなダイアリー - 地球儀の螺旋
Tracked: 2005-04-27 02:21

お年寄りに席を譲るという行為
Excerpt: 席を譲らない若者に嫌味を言うお年寄りと、それに反論した若者. 元サイトでも議論が紛糾しているみたいですが、この状況だけを見れば「どっちもどっち」というところでしょうか. どっちの理屈も感情も、..
Weblog: 負け犬の大声
Tracked: 2005-04-27 02:24

老人と若者
Excerpt: http://rakudaj.seesaa.net/article/3130212.html 若者が席を譲らなかったのがどうとかで、なにやら論議をかもしている模様。 電車で音楽を聴いている私にとって..
Weblog: ω・)†THE NIGHTMARE OF OMEGA†
Tracked: 2005-04-27 02:34

 まずは隗より…  #377
Excerpt: きのう読んだブログの記事、いろいろと考えさせられる 「席を譲らなかった若者」 (いろんなところで紹介されたようで、きのうの朝に見たときからさらに多くのコメントがついてる) 最初読んだ時に浮かんだ..
Weblog: 3年ねたろう
Tracked: 2005-04-27 03:56

17
Excerpt: http://blog.seesaa.

2012年4月20日金曜日

フランクリン・ルーズベルト - Wikipedia


フランクリン・デラノ・ルーズベルト英: Franklin Delano Roosevelt, FDR, 1882年1月30日 - 1945年4月12日)は、アメリカ合衆国の政治家。ローズベルトローズヴェルトとも表記[1]。民主党出身の第32代大統領(1933年 - 1945年)。知日家であり、米西戦争の義勇騎兵隊で活躍した第26代大統領セオドア・ルーズベルトは従兄に当たる。

在任中に世界恐慌、大日本帝国海軍の真珠湾への奇襲攻撃によって第二次世界大戦への参戦を経験し、20世紀前半の国際政治における中心人物の1人。ルーズベルトのニューディール政策はアメリカ合衆国経済を世界恐慌のどん底から回復させたと評価される。ラジオを通じて国民との対話を重視した。歴代アメリカ合衆国大統領のランキングでの人気投票でほぼ上位5傑に入るなど、現在でもアメリカ国民からの支持は根強い。その一方、ソビエト連邦の独裁者ヨシフ・スターリンに対する容共的な姿勢を取り、その侵略行為を黙認したことは後に批判の対象となった。中国に対しては日中戦争の際に蒋介石を強く支持し莫大な軍事費の借款を行っていた中国びいきと言われ、その行き過ぎによって失敗した所もある。

ルーズベルトはアメリカ政治史上で唯一4選された大統領である。初代のジョージ・ワシントン大統領が3選を固辞した故事から大統領は二選までというのが慣例だったが、戦時・有事を理由に1940年・1944年の大統領選に立候補し当選した。後に憲法が改正され(修正第22条)、正式に大統領は2期までと定められた。また、アメリカ史上唯一の重度の身体障害を持つ大統領でもある。

アメリカ経済の回復は同時に、第二次世界大戦が起こるまでの間、デトロイト市の大工業地帯[要出典]を枢軸国に対する「民主主義の兵器廠」に発展させた。これは戦後、アメリカが国際的な覇権を握る原動力となった。ルーズベルトの平和に対する国際組織の展望は死後に国際連合として結実した。

ルーズベルトの評価は立場で大きく分かれる。リベラル派(自由主義)から見ると、ニューディール政策をはじめとしたケインズ福祉国家的政策の開始は「恐慌への対策を具体化したもの」として評価され、「はじめて本格的な貧困層対策に取り組んだ」大統領として評価される。それまで南部の地域政党的色彩が強かった民主党に「世界恐慌の結果発生した貧困層の救済」という新たな目的を打ち出し、この2つの支持基盤を合わせる事によって「ニューディール連合」と呼ばれる大きな民主党支持基盤を形成してその後数十年に渡る議会における民主党の優位をもたらした。ロナルド・レーガンは、ルーズベルトのリーダーシップを賞賛した。他方、小さな政府を唱える保守派はニューディールにきわめて否定的な評価をしており、民 主党のニューディール連合を崩すことで1980年代以降の共和党の勢力拡大は成功したといえる。ニューディール政策については、現在でも経済学者の間でその評価は分かれている。

また、大戦中に日系人にのみ強制収容を行った事や、政権期間を通じて行われたアフリカ系アメリカ人の公民権運動に対する事実上の妨害という人種差別的観点から行われた失政は、その立場を問わず大きな批判の対象となっただけでなく、アメリカにおける人種差別の解消を遅らせる要因の1つとなった。この民主党政権としての「貧困層」と「人種マイノリティ」という別々の背景を持ったアメリカ社会における弱者に対する矛盾した態度の解決は、1960年代のジョン・F・ケネディとリンドン・B・ジョンソンの政権まで持ち越される事となる。

[編集] 生い立ちと家族

フランクリン・ルーズベルトは1882年1月30日にニューヨーク州北部のハイドパークで生まれる。彼の父親ジェームズ・ルーズベルト(1828年 - 1900年)は、デラウェア・アンド・ハドソン鉄道の副社長であり裕福な地主であった。ルーズベルト家[2]は1650年頃にオランダのハールレムからニューヨーク(当時はニュー・アムステルダム)に移住したクラース・ヴァン・ルーズベルトに始まるユダヤ系といわれる。1788年にアイザック・ルーズベルトがポキプシーで行われたアメリカ合衆国憲法制定会議のメンバーとなり、それは曾々孫であるフランクリンの大きな誇りとなった。

18世紀にルーズベルト家は「ハイドパーク・ルーズベルト」家(19世紀には民主党支持となる)と「オイスター・ベイ・ルーズベルト」家(共和党支持)の二つに分かれる。オイスター・ベイの共和党員であった第26代大統領のセオドア・ルーズベルトはフランクリンの従兄であった。両家は政治的な違いにもかかわらず、親交が続いた。[3]

フランクリンの母親サラ・デラノ(Sara Delano 1854 - 1941)は、フランス系プロテスタント教徒(ユグノー)であり[4]、デラノ一族は阿片戦争以来の中国貿易で財をなしていた[5]。フランクリンはサラが生んだ唯一の子供(大変な難産)であり、ジェームズは再婚で、フランクリンが生まれたとき54歳と高齢(すでに長男ジェームズに息子、つまり孫がいた)であった。サラはフランクリンの幼少時のみならず、生涯、支配的な影響を与えた[6]

この時代の富豪の子弟の例に漏れず、フランクリンは家庭教師の手によって教育を施された。同世代の子供と交わる機会はほとんどなかった。14歳の時、名門グロトン校に入学を果たしたものの、寄宿舎生活にはなじめなかった。 1904年にハーバード大学、1908年にはコロンビア大学ロースクールを卒業。大学時代のフランクリンは学内紙の編集長を務める活躍ぶりを見せる一方で、セオドアも会員名簿に名を連ねていた名門クラブ『ポーセリアン』への入会に失敗している。

1908年にウォール・ストリート法律事務所での仕事を引き受ける前、1905年の聖パトリックの祝日にセオドア・ルーズベルトの姪(弟の子)のアナ・エレノア・ルーズベルトと結婚した。この結婚式には、大統領セオドア・ルーズベルトがエレノアの父親代わり(実父はすでに逝去)に出席した。6人の子供をもうけ、4番目の息子エリオットはのちに作家となった[7]

[編集] 初期の政治経歴と海軍との関係

1910年の州議会議員選挙でダッチェス郡から州上院に出馬。同郡では1884年以来民主党からの議員を選出していなかった。選挙では地滑り的勝利で当選する。1911年1月1日に議員に就任し、彼は民主党を支配していた「タマニー・マシーン」に対する「反対分子」グループのリーダーとなった。連邦上院議員選挙が1911年1月16日、民主党幹部会議と共に始まり、二つの派閥の争いのため74日間行き詰まることとなる。3月31日にジェームズ・A・オゴーマンが選出され、タマニー派の候補ウィリアム・F・シーハンを打ち破ることでルーズベルトは目的を達成し、ニューヨークの民主党においても名声が高まった[8]

1913年、ウッドロウ・ウィルソン大統領によって海軍次官に任命。ジョセファス・ダニエルズ海軍長官の下で同職を務め[9]、海軍の拡張に尽力し、海軍予備役部隊を設立した。中米およびカリブ海諸国への干渉のために海軍と海兵隊を派遣した。1920年の大統領選挙において、副大統領候補のルーズベルトは海軍次官として1915年にハイチに課した憲法を起草したと主張した[10]

ルーズベルトは生涯を通じて海軍への愛情を育んだ。彼は海軍予算を承認させるため議会のリーダーとその他の政府の各省と交渉した。潜水艦の導入と、ドイツ潜水艦による連合国船団への脅威に対抗する戦力導入の熱心な支持者であった。そして、ノルウェーからスコットランドまでの北海に機雷を敷設し、機雷原を作り上げるよう提案した。1918年にはイギリスとフランスを訪問し、アメリカ海軍の施設を視察した。この訪問で彼は初めてウィンストン・チャーチルと面会した。1918年11月に第一次世界大戦が終了すると、ルーズベルトは復員業務を担当し、一方海軍の完全解体計画に反対した。1920年7月、ニューポート・セックススキャンダルに関連した報道で海軍次官を辞職し[11]、副大統領候補として大統領選に出馬した。

1920年民主党全国大会でルーズベルトは副大統領候補に選出され、大統領候補、オハイオ州知事のジェームズ・コックスと共に選挙戦に突入した。しかし両候補は共和党のウォレン・ハーディングに大敗。ルーズベルトは政界から引退しニューヨークで弁護士業を始め、新たに結成されたニューヨーク・シビタンクラブに加わった[12]

[編集] ニューヨーク州知事から大統領選まで

1920年代、ニューヨークで態勢を立て直し、ニューヨーク市のタマニー派との対抗馬としてその名を馳せたものの、1922年のニューヨーク州知事選ではアルフレッド・E・スミスを支援し、自らのいとこである共和党候補のセオドア・ルーズベルト・ジュニアと対抗した[13]。1928年大統領選でスミスは大統領候補に指名され、ルーズベルトに自分に代わって州知事選挙に出馬するよう依頼した。スミスは自らの地元でも共和党のフーヴァーに敗れ、大統領選で大敗したが、ルーズベルトは知事に当選、改革派知事としてルーズベルトは多くの新しい社会計画を行った[14][15]

こうしてルーズベルトは民主党の主要候補となり、1932年の大統領選に出馬する。現職のフーヴァーの劣勢が明らかだったため、指名戦は激しい争いとなった。アル・スミスは何名かの有力者によって支持されたが、ニューヨーク民主党はルーズベルトが支配した。ルーズベルトは新聞王ウィリアム・ランドルフ・ハーストやアイルランド系アメリカ人コミュニティの指導者であるジョセフ・P・ケネディ、カリフォルニアの有力者ウィリアム・マカドゥーとの個人的な関係を持ち、その支援を自らの全国的な支援運動に組み込んだ。テキサスの指導者、ジョン・N・ガーナーがその支持をルーズベルトに行うとし、ルーズベルトはガーナーを副大統領候補に指名した。選挙戦は「三つのR - 救済、回復および改革」[16])の綱領で世界恐慌と戦うとして行われ、そのスピーチの中で"ニューディール"(新規まき直しの意味)の用語を使用[17]。1932年の選挙における勝利後の1933年2月15日に、ルーズベルトはフロリダ州マイアミで暗殺されそうになった[18]。暗殺者はシカゴ市長アントン・J・サーマクを殺害した。

2012年4月18日水曜日

A Day In The Life Of Mercy Snow


 ブルーベリージャムをかけたフレンチトースト、ゴーダチーズで朝食。やっぱりバターで焼いたほうがうまいな。食後にカフェオレで目覚まし。

「爆笑おすピー問題2時間スペシャル」(3/31放送)を録画でチェック。おおむねつまらないので飛ばしつつ、ふじいあきらのマジックだけ真剣に見た。この人、トランプを使ったスライハンド・マジックがいちばんうまいね。

 ややだるいので、朝食は中華粥。すりゴマをたっぷりふり、海苔のつくだ煮(ごはんですよ)をのせていただく。

 うつらうつらと二度寝してました。カフェオレで覚醒中。

 今日は風が強いねえ。甲子園の守備がたいへんだな。

 センバツ高校野球、東北×済美戦(4/2)をテレビ観戦中。肩の張りがあるとかで、今日はダルビッシュくんはレフト。眼鏡の真壁くんが先発し、逆転サヨナラスリーランを打たれて負けた。真壁くん、泣いてるよ。つらいねえ……。
 マスコミや地元の方は「なぜダルビッシュに投げさせなかったんだ!」などと批判しないように。

 今日(4/2)からセリーグも開幕。ジャイアンツの注目は「清原とペタジーニ、どちらが4番か」であるそうな。
 オレ的には「ローズが何番か」のほうが気になるな。なんか知らんけどやたら眠いので、見られるかどうか微妙だが。

 夕食は鶏手羽先の煮物。
 手羽先は塩コショウして、オリーヴオイルで焼き色をつける。これと櫛切りのタマネギと乱切りのニンジンを、鶏ガラスープ+みりん+しょうゆ+ニンニク+鷹の爪で甘辛くソップ炊き。1時間も煮込めばとろとろで、箸で骨がはずれます。当然、軟骨までガジガジ食べつくす。食後にルイボス。

 ジャイアンツ×タイガースの開幕戦(4/2)は星野仙一が解説なのか。こないだヤンキース×デビルレイズの大リーグ開幕戦をNHKで解説していた。
 タイガースのシニアディレクターだと制約がなく、どのテレビ局にも出られるんだな。じゃあ、「ジャンクSPORTS」にもぜひ。

 清原とペタジーニ、どちらが開幕4番か? その答えは「開幕4番は高橋由伸」。なんだかなあ。
 ローズは6番だった。まあ、妥当な線か。

「シカゴ・サンタイムズ」の提言。

「海外での開幕試合はやめろ」(End oversea openers)

 まったくの正論だと思う。

 中日ドラゴンズの開幕投手は川崎憲次郎だったらしい。2回途中で5点とられて降板したようだが。

 星野仙一が「(落合新監督は)ウケを狙いすぎ。名古屋のファンに失礼だ」と立腹していた。これまた正論だと思う。
 でも、今年のドラゴンズはおもしろそうだな(ファンはつらいかも……)。

 あらら、ドラゴンズ勝ったのか。すげー。NHK「ニュース10」では「大胆な投手起用を打線がカバー」と報じてたよ。

 ライ麦パンとゴーダチーズで軽く朝食。食後、カフェオレで目覚まし。

 いまふと気づいたんだけど、去年のセリーグはタイガースが優勝したんでしたよね。どうして開幕戦が東京ドームなの? 甲子園開幕が筋じゃないんですかね。
 もしかして、ヤンキース×デビルレイズ戦と同じくエクスプロイテーション的な理由からですか? この調子で行くと、どのチームが優勝しようが、来年の開幕戦も東京ドームで巨人戦かな。

 追記。そうか、センバツ高校野球やってるからか。とすると、タイガースは永久に甲子園開幕できないってこと?

「めざましどようび」を見ていて気づいたが、堀内監督から番長禁止令が出た結果、フジテレビでは清原和博を「班長」と呼ぶらしい。不良班長とか女班長ってのもあるのか。

 いりゴマをふったごはん、味噌汁(インスタント)、きんぴらニンジン、梅の華で昼食。きんぴらはゴマ油と鷹の爪で炒め、日本酒+しょうゆで煮つめただけだが、ニンジンをピーラーで薄くそいだのが工夫か。

 食事しながら、センバツ高校野球をちらちら見る。
 いやー、愛工大名電はホントにすごいね。1アウト満塁で攻撃のタイムをとり、監督がバッターとランナーに指示を出したあと、即座にスクイズだぜ(失敗してたけど)。ここまでくると感動的ですらある。ただ、もうちょっと攻撃にバラエティを持たせて、相手の意表を突くことも戦略的に必要なんじゃないですかね。
 個人的には愛工大名電×東北の決勝戦を希望していたので、東北敗退は少し残念。バント対ダルビッシュを見たかったなあ。

 テイエのダージリンとValrhonaのチョコレート(Perles Caraibe=カリブの真珠というタブレット型のもの)をいただいたので、ひとなごみ中。N・Kさん、どうもありがとうございます。

 夕食はトルコ風チャーハン。
 豚ひき肉はしょうゆ+日本酒+オイスターソース+洋七味で下味をつけ、フライパンでそぼろにしておく。熱した中華鍋に油をしき、タイカレーペーストをよく炒めたあと、とき卵と冷やごはんを入れて、チャーハンにする。具は豚そぼろ、乾燥トマト、チャーヴィル。できあがったチャーハンを平皿にもったら、仕上げにヨーグルトをカレールー並にたっぷりかける。

2012年4月16日月曜日

世界遺産ニュース


2012年3月9日
政府は9日、日本の伝統的な食文化である「和食」の無形文化遺産への推薦を決定

政府は9日、日本の伝統的な食文化である「和食」について、ユネスコの「無形文化遺産」への登録を目指し推薦することを決めました。ユネスコへの推薦書では、和食について、四季折々の新鮮で多様な食材や自然の美しさを表現した盛り付けなども含め、「自然の尊重という精神を表現する社会的な慣習」と位置づけています。
今月末までにユネスコに推薦書を提出、早ければ2013年の11月に登録が決まることになります。

▲このページのトップへ

2011年11月27日
壬生の花田植(広島県)と佐陀神能(島根県)がユネスコ無形文化遺産に登録(国内からは20件に)
ユネスコ無形文化遺産保護条約の政府間委員会は27日、豊作を祈願する農耕行事「壬生(みぶ)の花田植」(広島県)と、佐太神社で行われている神楽「佐陀神能(さだしんのう)」(島根県)をユネスコ無形文化遺産の代表一覧表に記載することを決定。日本からのユネスコ無形文化遺産登録は20件になりました。
一方、男鹿のナマハゲ(秋田県)、本美濃紙(岐阜県)、高山祭の屋台行事(岐阜県)、秩父祭の屋台行事と神楽(埼玉県)の代表一覧表への記載は見送られました。

▲このページのトップへ

2011年9月22日
政府は22日、富士山(山梨、静岡両県)と武家の古都・鎌倉(神奈川県)の世界遺産への推薦を決定

政府は22日、世界遺産条約関係省庁連絡会議を開催、富士山(山梨県、静岡県)と武家の古都・鎌倉(神奈川県)を世界遺産に正式に推薦することを決定。月内にユネスコ世界遺産センターに暫定版推薦書を提出、推薦書の正式版は2012年2月1日までに提出、現地調査や諮問機関による審議を経て、2013年のユネスコ世界遺産委員会で登録の可否が審議されることになりました。

▲このページのトップへ

2011年9月18日
世界ジオパークネットワーク、室戸(高知県)を世界ジオパークに認定(国内で5番目の登録)

ノルウェー・ランゲスンで開催されていた世界ジオパークネットワークは18日、世界遺産の地質版とされる世界ジオパークに、室戸(高知県)を認定しました。洞爺湖有珠山(北海道)、糸魚川(新潟県)、島原半島(長崎県)、山陰海岸(京都府、兵庫県、鳥取県)に続く5か所目となりました。
室戸(

▲このページのトップへ

2011年6月29日
新たに25物件(文化遺産21件、自然遺産3件、複合遺産1件)が登録され、世界遺産は936件に

フランス・パリで開催されていた第35回世界遺産委員会は、新登録候補39物件について審議し25物件(文化遺産21件、自然遺産3件、複合遺産1件)の新たな登録を決定。ユネスコ世界遺産は936件(文化遺産725件、自然遺産183件、複合遺産28件)になりました。初登録された国はバルバドス、アラブ首長国連邦の2カ国。世界遺産保有国は153か国になりました。
危機遺産(危機にさらされている遺産)は、マナス野生生物保護区(インド)が危機遺産リストから削除されましたが、リオ・プラタノ生物圏保護区(ホンジュラス)、スマトラの熱帯雨林遺産(インドネシア)の2物件が新たに登録され、35件になりました。
なお、2012年の第36回世界遺産委員会はロシアのサンクトペテルブルグで 開催されます。

▲このページのトップへ

2011年6月26日
ユネスコ世界遺産委員会、平泉の文化遺産(岩手県)の世界文化遺産への登録を決定

ユネスコ第35回世界遺産委員会は26日、日本政府が推薦している平泉の文化遺産(岩手県)の世界文化遺産への登録を決定。平泉の文化遺産は日本で16番目の世界遺産(文化遺産としては12番目)になりました。
名称は「平泉‐仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」、該当する評価基準は(ii)及び(vi)、登録をめざした資産のうち「柳之御所遺跡」が除外されました。

▲このページのトップへ

2011年6月24日
ユネスコ世界遺産委員会、小笠原諸島(東京都)の世界自然遺産への登録を決定

ユネスコ第35回世界遺産委員会は24日、日本政府が推薦している小笠原諸島(東京都)の世界自然遺産への登録を決定。小笠原諸島は日本で15番目の世界遺産(自然遺産としては4番目)になりました。
該当する評価基準は(ix)で、(viii)及び(x)は認められませんでした。

▲このページのトップへ

2011年6月19日
ユネスコ第35回世界遺産委員会が開幕

ユネスコ(国連教育科学文化機関)の第35回世界遺産委員会が、フランスのパリで開幕(会期は6月19日〜29日、委員国は議長国のバーレーンをはじめオーストラリア、カンボジア、中国など21カ国)。
日本政府が推薦している小笠原諸島(東京都)ならびに平泉の文化遺産(岩手県)の登録の可否については6月23日以降に審議されることになっています。

▲このページのトップへ

2011年6月11日
国連食料農業機関、佐渡市(新潟県)と能登半島(石川県)を世界農業遺産に認定、国内からは初登録

国連食料農業機関(FAO)は6月11日、佐渡市(新潟県)と能登半島(石川県)を「世界重要農業資産システム(GIAHS)」として認定。佐渡市は国の天然記念物トキとの共生をめざす減農薬農法などの取り組みが評価され、能登半島は棚田のコメ栽培や海女漁を営む山村や漁村を「里山里海」と呼んで守っていることが評価されました。
世界重要農業資産システム(GIAHS)は世界農業遺産と呼ばれ、伝統農法や地域で伝承される独特の農業の知恵を世界に残そうとFAOが創設したもの。2011年6月現在、アンデス農業(ペルー)、イフガオの棚田(フィリピン)、マサイ族の放牧(ケニア)、万年の伝統稲作(中国)など12地域が認定されました。

▲このページのトップへ

2011年5月28日
国際記念物遺跡会議、ル・コルビュジエの建築作品(国立西洋美術館・本館など)につき「不登録」を勧告
ユネスコの諮問機関である国際記念物遺跡会議(ICOMOS)は5月28日、ル・コルビュジエの建築作品(国立西洋美術館・本館など世界6カ国にある19作品)の世界遺産への登録の可否につき、登録にふさわしくない旨を勧告。6月19日からパリ(フランス)で開催される第35回世界遺産委員会で「不登録」が決まることが濃厚になりました。

▲このページのトップへ

2011年5月25日
山本作兵衛が描いた筑豊炭田の記録画など697点が世界記憶遺産に、国内からは初登録

ユネスコ(国連教育・科学・文化機関)は25日、福岡県飯塚市出身の絵師・山本作兵衛が描いた筑豊炭田の記録画など697点を「世界記憶遺産」に登録すると発表。登録されるのは、福岡県田川市が所有する絵画585点、日記6点、雑記帳や原稿など36点と、山本家が所有し同県立大が保管する絵画4点、日記59点、原稿など7点。世界記憶遺産への登録は日本では初めてです。
世界記憶遺産は、世界遺産と異なり、自治体や団体でも登録申請できることから、田川市と県立大は昨年3月末、海外の専門家を通じて、図録などを添えた推薦書をユネスコに提出し、記憶遺産に登録申請していました。

▲このページのトップへ

2011年5月11日
日本ユネスコ国内委員会、「御堂関白記」と「慶長遣欧使節関係資料」を世界記憶遺産に推薦

日本ユネスコ国内委員会・記憶遺産選考委員会は11日、平安時代の貴族・藤原道長の日記「御堂関白記(みどうかんぱくき)」と仙台藩主・伊達政宗が1613年にスペインやローマに派遣した使節が持ち帰った「慶長遣欧使節関係資料」を、2013年の登録を目指して推薦。
世界記憶遺産には現在、フランスの「人権宣言」、オランダの「アンネの日記」、ドイツの詩人ゲーテ直筆の作品や日記など世界76カ国から193件が登録されています。

▲このページのトップへ

2011年5月07日
ユネスコ諮問機関、小笠原諸島(東京都)と平泉の文化遺産(岩手県)の世界遺産への「登録」を勧告
ユネスコの諮問機関は5月7日、小笠原諸島(東京都)ならびに平泉の文化遺産(岩手県)につき「世界遺産への登録がふさわしい」旨を勧告。6月19日からパリ(フランス)で開催される第35回世界遺産委員会で正式に登録されるはこびになりました。

▲このページのトップへ

2012年4月13日金曜日

コント・大量破壊兵器を出せ!


〜コント・大量破壊兵器〜

※このネタを書いた2003年6月末の時点ではまだイラクで大量破壊兵器は発見されていません。
※この文章はフィクションです。実在の人物・団体名等とは一切関係ありません

司会者「さあ、子泉首相の定例記者会見も残り時間あとわずかとなりました。他に何か質問のある方いらっしゃいませんか?」

みつる「どんな質問でもいいんですか?今問題のアノことでも??」

司会者「もちろんです!!そうそう、ここでみなさんに訃報をお伝えしなければなりません。先日の記者会見で元気にイラクの大量破壊兵器捜索について質問をしたA記者が、昨夜遅く突然の心臓発作のため亡くなりました。さらに、前々回の会見でイラクの 大量破壊兵器捜索について質問をしたB記者は、翌朝謎の変死を遂げました。」

みつる「おい!!!!脅迫には屈しないぞ!!!」

司会者「そうですか。では覚悟を持ってご質問をどうぞ。」

みつる「・・・。首相!捜索状況は一体どうなっているんですか。」

首相「え?なんのこと?」

みつる「とぼけないでくださいよ。見つかったんですか?」

首相「それが・・・。お父さんは20年前、風の強い夕方に出て行ったきりまだ見つかってないんだ。」

みつる「あんたのお父さんのことじゃないです!」

首相「そうか。」

みつる「やっぱりまだ見つかっていないんですか?」

首相「たしかに我々も一生懸命探しているんだが、山本勝治くんの修学旅行のしおりは未だに発見されていない。」< /p>

みつる「そりゃそうですよ。だって彼は旅行先の広島の旅館で『5分前にはあったんだけど』とか言ってたくせに、実際はもとから家に忘れて来てたんですから。・・・って有玉小学校6年3組出身の36人にしかわからないギャグを言うなっ!!

首相「家に忘れて来てたんなら早くそう言って欲しかった。」

みつる「そんなことより、首相!大量破壊兵器はまだ見つからないんですか!それがイラク攻撃支持の理由だったんじゃないんですか!!」

首相「いやいや、敵もさるもので、おそらく発見が難しい場所に隠したんじゃないかと思うんだ。なのでこっちも様々な方法を投入して探すことにしている。」

みつる「様々ってどんなことですか?」

2012年4月12日木曜日

アメリカ合衆国南部 - Wikipedia


アメリカ合衆国南部(アメリカがっしゅうこくなんぶ、英: Southern United States)、またはアメリカ南部 (American South)、単に南部 (the South) とも呼ばれる地域は、アメリカ合衆国南東部に所在する一定の地域を指す。連邦に対する州独自の権限を強く求める立場、奴隷制度、南北戦争の名残りなど、地域にはユニークな文化的・歴史的な遺産が残っていることもあって、独自の習慣・文学・料理・音楽(カントリー・ミュージック・ジャズ・ブルーグラス・ロックンロール・ブルースなど)が発達している。

アメリカ合衆国統計局の分類によると、「アメリカ合衆国南部」には16の州が含まれ、さらに3つの小さい区分に分けている。

統計局が分類した地域には、現在アメリカの25の大市圏のうち8つが含まれている。このほかにも、オールドサウス (Old South)、サウスアパラチア (South Appalachia)、ディープサウス (Deep South)、ガルフサウス (Gulf South) など、さまざまな分類が存在する。

しかし、一般的な「南部」の分類はもっと非公式なもので、南北戦争の間にアメリカ連合国を形成した州を指す。これらの州は、現在に至るまでの歴史と文化の背景に共通性がある。南北戦争時の「境界州」(Border states, ミズーリ州、ケンタッキー州、メリーランド州、デラウェア州)が、南部と北部の境界を形成している。これらの州には北部と南部の分離をまたがった歴史があり、奴隷制を容認しながらも南北戦争の間に合衆国(北部)から脱退しなかった。状況次第で、これらの州は南部の一部とも言えるし、そうではないとも言える。ウェストバージニア州はユニークな例で、連合国への参加に気が進まず、バージニア州から離脱してある意味で独立を守った。文化的に南部に属するか否かは、やはり状況しだいであり、アパラチアと南部の文化の間にどのような線引きをするかによると言える。

生物学的には、南部は広大で、高山気候、温帯、亜熱帯、熱帯、乾燥帯といった、さまざまな気候区分を含んだ地域である。1年のうち少なくとも6ヶ月は霜が降りず、多くの作物が容易に成長する。南部の一部、特に南東部は、オークの木、マグノリアの木、イエロージャスミンのつる、ハナミズキで特徴づけられた風景が見られる。その他の共通の環境は、特にルイジアナ州に見られるメキシコ湾岸にあるバイユーと沼地である。南部は1876年に「フィラデルフィア100年祭」で日本から紹介されたクズが野生化し、多くの花が見られた。クズは急激に生い茂り、土地の大部分に侵略して、先住の植物を絶滅させた。そのため「クズ」は英語でも「クズ (kudzu)」といわれるようになり南部の代表的な植物として知られるようになった。

南部に支配的な文化は、イギリス人植民者による地域の開拓地に起源を発する。17世紀、地域の大部分はイギリスのものだったが、18世紀に、スコッツ=アイリッシュ(Scots-Irish, 北アイルランドから移住してきたスコットランド人。アイルランド系アメリカ人を参照)の大集団がアパラチアとピードモント台地を開拓した。 これらの人々は、すでにこの地域にいたネイティブアメリカン(クリークやチェロキーなど)と戦争をし、貿易、文化面での交流をした。1700年以後、アフリカ人奴隷の大集団が、大規模なプランテーションでの働き手として運ばれてきた。ここで産出するタバコ、コメ、藍、綿は、1800年以降、有力な輸出農業産品となった。綿栽培の急増によって、アメリカの奴隷制度は19世紀初めの南部の経済にとっては不可欠な部分になった。

南部で最古の大学(そしてアメリカ合衆国で最古の公立大学)は、ウィリアム・アンド・メアリー大学で、バージニア州に創立された。政治経済学の分野の教育の先駆けで、後の合衆国大統領、トーマス・ジェファーソン、ジェームズ・モンロー、ジョン・タイラーはすべてバージニア出身である。実にこの地域は、ワシントン、ジェファーソン、マディソン、モンローらの大統領に代表されるように、19世紀初めまでの政党政治において有力な地域であった。

1832年、サウスカロライナ州は、最新の関税法を盛り込んだ連邦法を無効とし、州は撤廃する手続きをできるとする条例を可決した。関税の徴収を強制するために、すぐに海軍の小艦隊がチャールストン港に派遣され、地上部隊による威嚇が行われた。関税は徐々に下げられるという妥協に達したが、州の権限についての基本的な議論は、この後数十年間、徐々に拡大し続けた。

[編集] 南北戦争

1850年までには、南部は急成長する北部に対して力を失っていて、州の権限と南部の奴隷制度に関する、一連の憲法上の論争を行った。南部は、国に対して低い関税(1846年のウォーカー関税)を突き付けた。これはペンシルベニアの産業経営者を怒らせ、国道と港の改良のための連邦基金の拠出を止められた。1861年、北部の共和党が政権を握ると、南部選出の議員が議会を欠席する中で、国立銀行、自衛農地法(英: homestead law)、無料農場、大陸横断鉄道、大学の建設のための土地払い下げなど、経済の近代化のための入念なプログラムを可決した。

7つのコットン・ステイト(綿を主産業とする州)は、1860年、エイブラハム・リンカーンの選出後に脱退を決断し、アメリカ連合国を作った。1861年、さらに4つの州が加わった。合衆国政府はこの新しい国を認定するのを拒否し、チャールストン港にある南部最後の合衆国軍の砦・サムター砦に対する作戦を実行した。この砦は1861年4月のサムター砦の戦いで南部連合が陥落させ、これが南北戦争の引き金となったものである。4年間続いた戦争では2つの戦いを除いた全ての戦いが南部の土の上で行われ、南部は主戦場となった。南部連合はヨーロッパからの輸入には低い関税率を保持したが、北部からのすべての輸入には新しい税金をかけた。合衆国による封鎖は、ほとんどの商品が南部に入るのを止めたため、南部連合の税金はほとん� �問題にはならなかった。南部の運輸システムはまずボートによる河川と沿岸の交通に依存したが、両者とも合衆国海軍によって封鎖された。小さな鉄道網は実質的に崩壊したため、1864年までの内部の移動が非常に困難になり、南部連合の経済は無力化した。

[編集] レコンストラクション

南北戦争後, 南部はその人口、インフラ、経済において激しく荒らされた。合衆国は南部に対する直接的な政治支配を軍隊とともに行い、気が付くと南部はレコンストラクション(南部の回復)の下にいた。南部連合を活発に支援した多くの南部白人層は、基本的な市民権(投票権など)の多くを失った。その一方で、合衆国憲法の憲法修正第13条(奴隷制度の禁止)、憲法修正第14条(アフリカ系アメリカ人に完全な合衆国市民権を与えた)、そして憲法修正第15条(黒人男性に選挙権を与えた)の可決によって、南部のアフリカ系アメリカ人は、かつてよりも多くの権利を享受し始めた。

とはいえ、1890年代までに、これらの権利に対する政治的な反動は南部で展開した。クー・クラックス・クラン(白人至上主義の永続を誓った秘密組織)などの組織は、アフリカ系アメリカ人が政治上の権利の行使を阻止するためにリンチ、または他の暴力と威嚇の方法を使用した。一方でジム・クロウ法は、合法的にこれと同じ人種隔離をするために作られた。公民権運動によってこれらの変化が元に戻されるには、1960年代後半まで待たなければならなかった。

[編集] 20世紀

アメリカ南部の最初の大きな油井は、テキサス州ボーモントの近くのスピンドルトップで、1901年1月10日の朝に掘られた後に、他の油田が、近隣のアーカンソー、オクラホマ、そしてメキシコ湾の海底で発見された。結果としておこった「オイルブーム」は、合衆国南西中央部の州の経済を究極的に変えて、南北戦争後の最初の重大な経済の拡大へと導いた。

2012年4月10日火曜日

『公共の場所での喫煙を罰則をもって禁止することはどこまで許されるか』投稿一覧 - 法、納得!どっとこむ


人の集まる場所だけでなく、飲食店などの室内でも罰則をもって強制すべきである

煙の害の意見が多いが火としての火傷の怖さ特に背丈の低い子どもには恐ろしい凶器である。
横断歩道のすれ違い時などに受傷した経験を持つ子どもが小学校のクラスに数人はいる。
そのまま気づかぬ振り?で立ち去る奴は、飲酒運転ひき逃げと同罪だと思う。

やっさん(兵庫・40代・男性・教育関連)

10月10日 1時39分

人の集まる場所だけでなく、飲食店などの室内でも罰則をもって強制すべきである

室内の方が、受動喫煙の可能性や深刻度は高くなる場合も多いと思います。タバコは健康に害があり、こうした有害物質を撒き散らす行為は、飲酒を無理強いするのと同様に罰するべきです。したがって、お店を含む公共の場所においても原則喫煙を禁止するべきだと思います。

ただ、飲食店などは反対するかも知れませんね。香港が禁煙条例を立法化する際もそうでしたし、施行後には飲食店の売り上げが落ちたそうです。

例外として非喫煙者の受動喫煙が絶対に発生しない設備を整えることを条件に分煙も可能としても良いと思います。とはいえ、現状の飲食店の分煙は単に席を区分けしただけで、受動喫煙を防ぎきれません。完全に部屋を分けて、排気設備を設けるなど厳しい条件を設定するべきだと思います� ��それも高い費用が必要ですが、健康の問題ですから、必要経費を考えるべきです。

禁煙賛成(千葉・30代前半・男性・その他)

10月9日 23時51分

人の集まる場所だけでなく、飲食店などの室内でも罰則をもって強制すべきである